指紋認証鍵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 指紋認証鍵の意味・解説 

指紋認証鍵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/02/24 09:46 UTC 版)

指紋認証鍵(しもんにんしょうかぎ)は生体認証技術の一つで指紋認証を利用してロックを解除する電子ロック。

目次

形態

取っ手と一体になってドアに組み込むタイプと補助錠のように後付するタイプがある。

認証方式

あらかじめ指紋を登録し使用するが、指紋自体を登録するのではなく、指紋の特徴点を抽出し登録している。

指紋の線の分かれ目などを点として位置を抽出して登録する。これは保存するデーター量の削減に貢献している。

指紋は個人情報なので流出を心配する人もいるが、登録したデーター(点の位置)から指紋を復元することは100%不可能とされている。

有用性

欠点

稀に指紋の認証が出来ない人がいること。

指紋が擦り切れている人や乾燥肌の人などは指紋の写りが悪く、認証しにくいため。

ただし、指が乾燥している人は指を置く直前に指に息を吹きかけることにより認証率がよくなる。

このような欠点があるため指紋認証鍵の殆どは暗証番号と併用されることが多い。

利点

登録した指紋が鍵となることにより、鍵を携帯して無くす心配も無く、また鍵穴のないタイプなのでピッキングバンピング犯罪を100%防ぐことができる。

また24時間オートロック設定にすることにより、ドアを閉めるだけで自動でロックになるため、鍵のかけ忘れも発生しない。

2011年現在では、賃貸マンションなどで他のマンションとの差別化を図るためや便利さのために徐々に取り付けるところが増えてきている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指紋認証鍵」の関連用語

指紋認証鍵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指紋認証鍵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの指紋認証鍵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS