キーストローク認証とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > キーストローク認証の意味・解説 

キーストローク‐にんしょう【キーストローク認証】

読み方:きーすとろーくにんしょう

生体認証の一。パソコンキーボードキー入力をしたときの速度タイミングから個人的特徴抽出し、それによって個人識別特定をする。タイピング認証


キーストローク認証

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 15:13 UTC 版)

キーストローク認証(キーストロークにんしょう、英語: Keystroke dynamics)ないしはタイピング認証(タイピングにんしょう、英語: Typing dynamics)は生体認証の一つで、パソコンのキーボードの打ち方は人によって全く異なるという行動的特徴を利用した認証技術。

概要

NTTコミュニケーションズの開発したソフトウェアでは事前に1000文字程度のキー入力を行ってユーザの入力タイミング(押してから離すまでの時間、ある文字から別の文字を打つまでの間隔など)を登録する。その後は認証用のオリジナルの通信プロトコルを送信し認証するシステムである。指紋認証の指紋読み取り装置やICカードといった特別な機器を必要としないためローコストである。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キーストローク認証」の関連用語

1
タイピング認証 デジタル大辞泉
100% |||||



キーストローク認証のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キーストローク認証のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキーストローク認証 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS