セグロアシナガバチ
アシナガバチ類は体長11~26mmのものが多く、フタモンアシナガバチは14~18mm、セグロアシナガバチは21~26mm。いずれも黒色に黄色の紋があり、腹部は黄色と黒の縞模様を呈する。スズメバチ類(スズメバチ亜科)より体がほっそりしている。
スズメバチに次いで、人が刺される被害が多い。刺されると、多くの場合には痛みと腫れが生じ、数日間後に回復する。しかし蜂毒にアレルギーの人は血圧低下、発疹、嘔吐などの全身症状が発現し、2回目以降は死亡することもある。
スズメバチよりもほっそりとした体型で、飛ぶときに脚をだらりと下げながら飛ぶ。集団で生活するが、スズメバチのように数百にも達するコロニーを作ることはない。種により決まった形の巣を作るため、巣の形から種類を同定することができる。
越冬後に女王蜂が単独で巣を造り、続いて働きバチが羽化し、晩夏に雄蜂と女王蜂が羽化する。巣は1年だけ使用し、新女王だけが越冬する。幼虫の餌は各種の昆虫で、農作物や庭木の害虫のアオムシやケムシの天敵でもある。
セグロアシナガバチ
和名:セグロアシナガバチ |
学名:Polistes jokahamae |
ハチ目,スズメバチ科 |
分布:本州,佐渡,四国,九州,対馬,屋久島,沖縄 |
写真(上):セグロアシナガ成虫(左雌,右雄) |
写真(下):セグロアシナガ巣 |
説明 体長は約21〜26mm。体色は黒色で黄褐色の斑紋がある。前伸腹節が黒色であることが和名の由来。近似種のキアシナガバチとともに日本で最も大きなアシナガバチである。キアシナガバチとよく混同されるが,本種の前伸腹節は黒色である(ただし,この形質は沖縄では使えない)。オスは触角の先端が細いので,容易に区別できる。人家の軒先や樹木の枝に営巣する。キアシナガバチは低山地に多いのに対して,本種は平地に多い傾向がある。働きバチ数は最大でも約50匹である。最近の研究により,従来の学名(Polistes jadwigae)が訂正された。 |
背黒脚長蜂
セグロアシナガバチ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 11:05 UTC 版)
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
セグロアシナガバチ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
メスのセグロアシナガバチ
|
|||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Polistes jokahamae Radoszkowski, 1887 |
|||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
セグロアシナガバチ(背黒脚長蜂) |
セグロアシナガバチ(背黒脚長蜂、学名: Polistes jokahamae[1])は、スズメバチ科アシナガバチ属のハチ。
特徴
実時間は0.4秒
体長20-26 mm。体の模様は、黒の地に黄褐色の斑紋がある。
キアシナガバチと外見が良く似ているが、本種のメスは触角の大部分が黄色く、キアシナガバチは先端3分の1程度のみが黄色いことで見分けられる。
市街地でもよく見られるが、刺されるとアナフィラキシーショックにより死亡する可能性もある。
-
肉団子を作る
-
巣と働き蜂
-
巣
人間との関わり
営巣
園芸や家庭菜園等、給餌を見込んだセグロアシナガバチは、近所の家屋などに営巣し人間と関わることになる。
家屋に営巣する場合、軒下など雨が直接当たらない場所で、一階部分にあたる地上高2-4mに作ることが多い。
また、以下の観察例もある。
- 春の営巣期に雨が降らなかった年、畑のすぐ脇の野ざらしの壁、地上高1m付近に営巣した個体があった(収穫の際に威嚇するようになったので、女王蜂を生かしたまま巣を破壊)。
- 農業害虫が多かった年、営巣ラッシュで、民家二階の軒下、地上高6m付近に営巣した個体もあった。その年は、天敵のヒメスズメバチのほかオオスズメバチまでも来襲し、オオスズメバチがヒメスズメバチを追い払い、巣の襲撃を繰り返した。
- 女王蜂を生かしたまま、営巣中の巣を壊すことを1-2週間おき3回繰り返したが、その個体は放棄せずに執拗に巣を完成させた。
巣の大きさから捕殺量は推測できるが、「要領よく給餌し巣を拡張する巣群」や「さぼる働き蜂(=巣から飛び立ってすぐ近くの葉で休息など)が多く巣が拡張しない巣群」など、さまざまな個性の集まりで食物連鎖が成立している。なお、ヒメスズメバチ等の襲撃対象になるのは、先に小さい巣であり、徐々に大きい巣になる観察例がある。
自己防衛
営巣中、女王蜂単体しかいない時期は保身に努めるためか、威嚇すらしないことが多い。しかし、働き蜂が増え始めたら注意が必要になる。 巣の1m付近で複数の個体がこちらをロックオンしたら仮想敵として認識されている。50cm付近から「ジー」(羽音)といった威嚇音を発するようになる。威嚇音が聞こえても、それ以上近づかなければ刺してこないので、過度に反応せず、ゆっくりと(身をかがめ)その場から遠ざかること。
例えば、オオスズメバチは、巣を中心とする縄張りから離れない限り、「カチカチ」(顎を噛み合わせる音)といった警告音を発し執拗につきまとう行動を続けるが、セグロアシナガバチでは、威嚇と警告の間合いが短いため、結果的に「突然刺された」ということになる(セグロアシナガバチにすれば、本能的な自己防衛に過ぎない)。
刺す際に目標とするのは黒色のようである。顔であれば眼球、服装では黒に近い色の箇所。ただし、アシナガバチ全般、飛行が不器用なので、実際に刺されるのはその周辺になる。 刺した個体は、しばらく、周辺の地上を徘徊することが多い。
不慮の事故として、「ヒメスズメバチに巣を襲撃され逃げた」「何らかの理由で巣から逆さまに落下した」個体がパニックに陥り、近くにいた人を刺した例がある。
益虫として
アシナガバチの記事にあるように小型のアオムシ等の駆除に効果がある。 しかし、セグロアシナガバチより大きなイモムシやケムシの駆除には効果がない。
分布
日本国内では、本州以南及び北海道の一部地域に分布する[2]。
近縁種
- オキナワセグロアシナガバチ Polistes jokahamae okinawaensis
- キアシナガバチ Polistes rothneyi iwatai
脚注
- ^ “森林生物 セグロアシナガバチ”. 森林生物データベース. 森林総合研究所. 2014年3月4日閲覧。
- ^ “北海道で初めて確認されたセグロアシナガバチの営巣事例”. ペストロジー 35(1):9–10 事例報告. J-STAGE (2020年). 2025年8月12日閲覧。
参考文献
- 田仲義弘、鈴木信夫『校庭の昆虫』全国農村教育協会〈野外観察ハンドブック〉、1999年、89頁。ISBN 4-88137-073-1。
- 福田晴夫ほか『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方 : 野山の宝石たち』(増補改訂版)南方新社、2009年、193頁。 ISBN 978-4-86124-168-0。
- 森上信夫『樹液に集まる昆虫ハンドブック』文一総合出版、2009年、62頁。 ISBN 978-4-8299-1025-2。
関連項目
外部リンク
セグロアシナガバチと同じ種類の言葉
アシナガバチに関連する言葉 | ムモンホソアシナガバチ コアシナガバチ セグロアシナガバチ キアシナガバチ オキナワチビアシナガバチ |
バチに関連する言葉 | ポプラハバチ ジガバチ セグロアシナガバチ キアシナガバチ ヒラアシハバチ |
固有名詞の分類
- セグロアシナガバチのページへのリンク