セグロカッコウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > カッコウ > セグロカッコウの意味・解説 

背黒郭公

読み方:セグロカッコウ(segurokakkou)

ホトトギス科の

学名 Cuclus micropterus


セグロカッコウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 07:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
セグロカッコウ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: カッコウ目 Cuculiformes
: カッコウ科 Cuculidae
: カッコウ属 Cuculus
: セグロカッコウ
C. micropterus
学名
Cuculus micropterus
Gould, 1837
和名
セグロカッコウ
英名
Short-winged Cuckoo

セグロカッコウ(背黒郭公、学名:Cuculus micropterus、英名:Short-winged Cuckoo または Indian Cuckoo)は、カッコウ目カッコウ科鳥類の一種である。

形態

全長:約33cm、 大きさ、姿はハトを細身にしたシルエットでカッコウツツドリに似るが、背中は褐色味が強く(これが和名の由来である)尾は灰褐色で先端部分に黒帯がある。雌雄はほぼ同色である。

分布

インドから東はアムール川、南はジャワボルネオにかけて分布する。北方のものは、期は南へ移動する。

日本では数少ない旅鳥として、主に春の渡りの際記録される。本州九州の各地で記録されているが、特に日本海側の島嶼部(飛島舳倉島対馬)での記録が多い。繁殖期にさえずりが聞かれることもまれにある。しかし国内での繁殖記録は確認されていない。

生態

平地から山地の林の中で生活し、林内から出ることは少ない。

さえずりは、ホトトギスの声をずっと太くした感じで、ホトトギスの場合6声ひと区切りだが、それを4声にしテンポを遅くした印象となる。特徴のある鳴き声のため、さえずりのみが記録されることも多い。日本で初めて本種が記録されたのも、鳴き声だけの記録であった。

卵は青緑色で無斑。オウチュウ類の巣に一つずつ托卵する。

関連項目




セグロカッコウと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セグロカッコウ」の関連用語

セグロカッコウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セグロカッコウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセグロカッコウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS