リモナバンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > リモナバンの意味・解説 

SR‐141716

分子式C22H21Cl3N4O
その他の名称SR-141716、リモナバン、Rimonabantリモナバント、SR-141716A、N-Piperidino-1-(2,4-dichlorophenyl)-4-methyl-5-(4-chlorophenyl)-1H-pyrazole-3-carboxamide、SR-141761A
体系名:N-(ピペリジン-1-イル)-5-(4-クロロフェニル)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボアミド、N-ピペリジノ-1-(2,4-ジクロロフェニル)-4-メチル-5-(4-クロロフェニル)-1H-ピラゾール-3-カルボアミド


リモナバン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 10:23 UTC 版)

リモナバン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
Drugs.com 患者向け情報(英語)
Consumer Drug Information
ライセンス EMA:リンク
胎児危険度分類
  • Not assigned, use not recommended
法的規制
  • Withdrawn from European and Brazilian markets; not approved elsewhere[1][2]
投与方法 Oral
薬物動態データ
生物学的利用能 Undetermined
血漿タンパク結合 Nearly 100%
代謝 Hepatic, CYP3A4 involved
半減期 Variable:
6 to 9 days with normal BMI
16 days if BMI >30
排泄 Fecal (86%) and renal (3%)
識別
CAS番号
168273-06-1 
158681-13-1 
ATCコード A08AX01 (WHO)
PubChem CID: 104850
IUPHAR/BPS 743
DrugBank DB06155 
ChemSpider 94641 
UNII RML78EN3XE 
KEGG D05731  
ChEMBL CHEMBL111 
化学的データ
化学式 C22H21Cl3N4O
分子量 463.79 g·mol−1
テンプレートを表示

リモナバン(リモナバント, 英語: Rimonabant, SR141716)は、選択的なカンナビノイド受容体タイプ1英語版拮抗薬で、食欲抑制剤または抗肥満薬 である。

かつての製品名はアコンプリア(Acomplia)やスリモナ(Slimona)。

歴史

2006年に欧州各国で承認されたが、2008年に自殺企図など動面での副作用によって市場から撤退した[3]。日本を含め、進行していた治験は中止された[3]

欧州の規制当局が神経精神的な副作用を容認できないと判断したため心血管イベント予防の臨床試験でフォローアップ(投与中止後)平均13.8か月目に試験が中止された。リモナバン群とプラセボ群の有害事象は、精神神経系が32%:21%で、自殺既遂が4例:1例(有意差不明)であった[4][5][6][7]

薬理

体内にある内因性のカンナビノイドは、食欲を司るカンナビノイド受容体タイプ1英語版に作用することで食欲を起こす。 リモナバンは逆にこれに拮抗して食欲を抑制する。逆に、大麻の成分であるテトラヒドロカンナビノール (THC) は、ここに作用することで食欲を起こす。

アデニリルシクラーゼの活性を阻止し、輸精管の収縮を抑える[8]

有効性

食事療法と併行し1年間継続的に服用した結果、5%の体重減少が約50%の頻度で、10%の体重減少が約27%の頻度でみられたとの報告がある[9]。偽薬群は、5%の体重減少が19.7%の頻度で、10%の体重減少が7.8%の頻度であった[9]

副作用

英国の1998から2011年の有害事象報告では、うつ病の報告数と自殺未遂の割合が2番目に多かった[10]。リモナバンの自殺既遂はランク外で目立っていない。サノフィ社による市販後調査において、約1-10%の頻度で抑うつが、約1%の頻度で自殺企図が、自発報告されていた[11]

禁忌

うつ病患者あるいは抗うつ薬を服用している人への投与は禁忌となっている。さらに、本薬は母乳中へ移行することが動物実験で示されており、授乳期の母親への投与は禁忌である。

また、ケトコナゾールイトラコナゾールなどの抗真菌薬、テリスロマイシンやクラリスロマイシンなどの抗菌薬といった肝臓CYP3A4阻害薬との併用はリモナバンの効果を増幅するので、注意を要する。

出典

  1. ^ Sam, AH; Salem, V; Ghatei, MA (2011). “Rimonabant: From RIO to Ban.”. Journal of Obesity 2011: 432607. doi:10.1155/2011/432607. PMC 3136184. PMID 21773005. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3136184/. 
  2. ^ Moreira, FA; Crippa, JA (June 2009). “The psychiatric side-effects of rimonabant.”. Revista Brasileira de Psiquiatria 31 (2): 145–53. doi:10.1590/s1516-44462009000200012. PMID 19578688. 
  3. ^ a b 綿引智成「カンナビノイド系を標的とした医薬品開発状況」『ファルマシア』第52巻第9号、2016年9月、850-854頁、doi:10.14894/faruawpsj.52.9_850 
  4. ^ “Rimonabant for prevention of cardiovascular events (CRESCENDO): a randomised, multicentre, placebo-controlled trial”. Lancet 376 (9740): 517–23. (2010). doi:10.1016/S0140-6736(10)60935-X. PMID 20709233. http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(10)60935-X/fulltext. 
  5. ^ “Rimonabant: suicide and depression. Depression and suicidal tendencies are about twice as frequent with rimonabant as with placebo”. Prescrire Int 16 (92): 250. (2007). PMID 18092422. 
  6. ^ “Rimonabant: depression and suicide”. Prescrire Int 18 (99): 24. (2009). PMID 19391291. 
  7. ^ “Concerns over participant suicides prematurely abort a clinical trial of potentially significant impact on public health: how will we make progress in timid times?”. Curr Psychiatry Rep 13 (2): 80–1. (2011). doi:10.1007/s11920-011-0179-1. PMC 3069144. PMID 21267679. https://link.springer.com/article/10.1007/s11920-011-0179-1. 
  8. ^ Rimonabant | CAS:168273-06-1 (2016-2-26) - Funakoshi フナコシ株式会社 2016年10月06日閲覧
  9. ^ a b Sanofi-Aventis. Acomplia prescription information. HTML(2007年9月28日時点のアーカイブ)2016年10月01日閲覧
  10. ^ Thomas KH, Martin RM, Potokar J, Pirmohamed M, Gunnell D. (2014-9-30). “Reporting of drug induced depression and fatal and non-fatal suicidal behaviour in the UK from 1998 to 2011.”. BMC Pharmacology and Toxicology. 15 (54). doi:10.1186/2050-6511-15-54. PMC 4184159. PMID 25266008. https://bmcpharmacoltoxicol.biomedcentral.com/articles/10.1186/2050-6511-15-54. 
  11. ^ Sanofi-Aventis. Increased frequency of reports of depression in patients treated with Acomplia. PDF(2007年9月28日時点のアーカイブ)2016年10月01日閲覧



リモナバン(アコンプリア/SR141716)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:56 UTC 版)

カンナビノイド」の記事における「リモナバン(アコンプリア/SR141716)」の解説

選択的CB1受容体逆作動薬であり、抗肥満英語版)として用いられた。CB受容体作動薬食欲増進することを逆手にとって、内因性カンナビノイド働き阻害する医薬品である。うつ病自殺未遂報告多く2008年販売中止となり、日本での治験中止された。

※この「リモナバン(アコンプリア/SR141716)」の解説は、「カンナビノイド」の解説の一部です。
「リモナバン(アコンプリア/SR141716)」を含む「カンナビノイド」の記事については、「カンナビノイド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リモナバン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リモナバン」の関連用語

リモナバンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リモナバンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリモナバン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカンナビノイド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS