トリゴネリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 有機化合物 > アルカロイド > トリゴネリンの意味・解説 

トリゴネリン

分子式C7H7NO2
その他の名称ギネシン、カフェアリン、コフェアリン、トリゲノリン、トリゴネリン、ニコチン酸メチルベタイン、Gynesine、Caffearine、Coffearine、Trigenolline、Trigonelline、Nicotinic acid methylbetain、3-Carboxylato-1-methylpyridinium、Trigonellin、1-Methylpyridinium-3-carboxylate
体系名:3-カルボキシラト-1-メチルピリジニウム、1-メチルピリジニウム-3-カルボキシラート


トリゴネリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 14:41 UTC 版)

トリゴネリン
識別情報
CAS登録番号 535-83-1 
PubChem 5570
ChemSpider 5369 
UNII 3NQ9N60I00 
ChEBI
ChEMBL CHEMBL350675 
特性
化学式 C7H7NO2
モル質量 137.14 g mol−1
融点

230 ~ 233℃ (一水和物[1])

特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

トリゴネリン (trigonelline) とは多くの植物に含まれるピリジン環を持つアルカロイドの一種で、1-メチルピリジン-1-イウム-3-カルボキシラートのこと。あるいは N-メチルニコチン酸のこと。カフェアリン (caffearine) とも呼ばれる。一分子内に両荷電基を持つベタイン型分子である。トリゴネリンは熱により分解し、ニコチン酸に変化する。神経等に対する薬理作用が研究されている。

オシロイバナの種子や根に多く含まれるほか、コーヒーなどの農作物や一部魚介類にも含まれる。ゲッキツはこの物質を含むため、他のミカン科植物を食害するシロオビアゲハの産卵を抑制して食害を免れることが判明している[1]

トリゴネリンコーヒーの生豆に最も多く含まれる。しかし高温に弱く、焙煎されることによってそのほとんどが失われてしまう。トリゴネリンには、脳の老化やアルツハイマー型認知症を予防する効果があるという研究成果が出ている。

生合成

植物体内ではニコチン酸より、ニコチン酸-N-メチルトランスフェラーゼ(EC 2.1.1.7)の作用により生合成される。

EC 2.1.1.7 S-adenosyl-L-methionine + nicotinate = S-adenosyl-L-homocysteine + N-methylnicotinate

参考文献

  1. ^ Merck Index 14th ed., 9694.



トリゴネリンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリゴネリン」の関連用語

トリゴネリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリゴネリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリゴネリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS