石黒正数とは? わかりやすく解説

石黒正数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 01:02 UTC 版)

石黒 正数
生誕 (1977-09-08) 1977年9月8日(47歳)
日本福井県
職業 漫画家
活動期間 2000年 -
代表作それでも町は廻っている
木曜日のフルット
天国大魔境
受賞 2000年アフタヌーン四季賞秋の四季賞受賞
2013年文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞
2018年:第49回星雲賞コミック部門
公式サイト 石黒正数 公式サイト
『おかんの家』
テンプレートを表示
石黒正数
YouTube
チャンネル
ジャンル 漫画家
テンプレートを表示

石黒 正数(いしぐろ まさかず、 1977年9月8日 - )は、日本の男性漫画家福井県福井市出身。福井工業大学附属福井高等学校デザイン科[1]大阪芸術大学芸術学部デザイン学科卒業[2]。既婚。

来歴・作風

2000年に「ヒーロー」でアフタヌーン四季賞秋の四季賞を受賞し、デビュー。2005年より『ヤングキングアワーズ』にて『それでも町は廻っている』、2009年より『週刊少年チャンピオン』にて『木曜日のフルット』、2012年より『別冊少年チャンピオン』にて『別冊 木曜日のフルット』を連載。このように連載を多数抱えながらもコンスタントに読み切りも発表しており、青年漫画誌から女性漫画誌まで幅広い漫画雑誌に作品が掲載されている。大阪芸術大学在学中に所属していた漫画研究会(CAS)のメンバーに佐藤利幸吉田仁郎などがいる。またイラストレーター中村佑介も同校の同級生であり、互いに意識しあって活動していて、現在でも親交がある。

影響を受けた漫画家として、藤子不二雄大友克洋小原愼司を挙げている。初めて読んだ漫画が藤子の『ドラえもん』であり、中学生の頃まで藤子の漫画ばかり読んでいたと語る。特に藤子・F・不二雄に受けた影響は大きく、自身の作風は藤子の作風である「S・F(すこし・ふしぎ)」を更にリスペクトしたものであるとしている[3]。その後、絵に関して大友の影響を受けたのち、小原の日常をベースにした作品に影響を受けた。『月刊アフタヌーン』に持ち込みをしたのも小原の『菫画報』の掲載誌だったためで、現在では本人とも親交がある。小原には直接「俺の『菫画報』を描かせてくれ!」と頼んだと言う[4]

映像作品では押井守の作品が好き。ロジカルなところと自分が一生懸命つくった世界をいつもあっさりぶち壊すところに魅かれる。何回も観ているうちにだんだん気持ちよくなってくるのがすごい。一作を選ぶなら『御先祖様万々歳!』、露骨に影響を受けていると語る[5]

かなりのレピッシュのファンであるようで、メンバーのソロ活動についても高く評価している[6]

2009年フジテレビ系『世にも奇妙な物語』で短編作品「スイッチ」がテレビドラマ化[7]2010年にはTBSテレビ他にて「それでも町は廻っている」がテレビアニメ化。また2011年にもBS11デジタルの『週刊コミックTVコミソンタイム』にて「なげなわマン」のコミソン[8]が放送されるなど、多数の執筆作品が様々な形でメディアミックスされている。

『それでも町は廻っている』で、2013年に第17回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞と、2018年に第49回星雲賞コミック部門を、それぞれ受賞。

2023年、「天国大魔境」がテレビアニメ化された。

作品リスト

連載作品

作品集

  • Present for me(少年画報社2007年刊)
    • ヒーロー(『アフタヌーンシーズン増刊』No.5 Autumn 2000年) - 石黒正和名義。
    • バーバラ(『コミックフラッパー』2002年10月号)
    • カウントダウン(『コミックフラッパー』2002年10月号)
    • ススメ サイキック少年団(『コミックフラッパー』2003年1月号)
    • Present for me(『コミックフラッパー』2003年5月号)
    • なげなわマン(『コミックフラッパー』2003年12月号)
    • 泰造のヘルメット(未発表 2004年)
  • 探偵綺譚 (徳間書店、2007年刊)
  • ポジティブ先生 (徳間書店、2010年刊)
    • 種(雑誌未掲載)[12] - 第5回ビームマンガ大賞佳作。石黒正和名義。
    • ジャスティス・ジャスト(『ウルトラジャンプ』2009年12月号)
    • 夜は赤い目の世界(『コミックフラッパー』2002年8月号)
    • ポジティブ先生(『月刊少年ガンガン』2007年10月号)
    • ネジまで愛して(『コミックフラッパー』2002年12月号)
    • デーモンナイツ(『ヤングキング』2006年No.8)
    • 怪奇!透明人間が来る(『コミックフラッパー』2003年3月号)

単行本未収録短編

  • 宇宙救命24時(雑誌未掲載) - コミックフラッパー第4回新人漫画大賞編集長特別賞。石黒正和名義。
  • ススメ サイキック少年団2(『コミックフラッパー』2003年7月号)
  • ネムルバカ番外篇 サブマリン(『月刊COMICリュウ』2008年5月号) - 同誌2010年3月号付録冊子「ネムルバカ1.5巻」に再録。
  • 初恋プレイボール(『制コレISM GP ヤングジャンプ制服コレクション 2007-2008 YEAR BOOK』2008年6月刊)
  • 新築(『Eleganceイブ』2012年1月号) - 同誌2012年5月号付録冊子「はじめましてエレガンスイブ」に再録。
  • ずれ(『Eleganceイブ』2012年2月号) - 『もっと!』2012年夏号に再録。
  • 窓(『Eleganceイブ』2012年2月号) - 『もっと!』2012年夏号に再録。
  • パンホラー(『もっと!』Vol.1)
  • 限りなく透明に近い塩(『月刊COMICリュウ』2013年6月号)
  • プリズナー(『もっと!』Vol.7)
  • 命の水(『ミラクルジャンプ』2014年8月号)
  • 音速の箱(『Fライフ 3号』2014年11月刊)
  • 「ガマンできないマンガ」教えます!(『モーニング』2017年No.45) - 大友克洋『AKIRA』を題材とした2ページのエッセイ漫画。
  • 紺先輩の密室(Twitter 2022年9月8日更新[13]

アンソロジー等

  • 20人+αの二十面相の娘(『コミックフラッパー』2008年5月号別冊付録)
  • スペランカーアンソロジーコミック(『月刊コミックラッシュ』2010年3月号) - 同名の単行本(ジャイブ 〈CR COMICS DX〉 2010年2月6日発売、ISBN 978-4-86176-748-7)に収録。
  • コミック☆星新一 ねらった金庫(『ミステリーボニータ』2012年7月号) - 原作:星新一。オムニバス単行本『コミック☆星新一 親しげな悪魔』(秋田書店、2012年)に収録。
  • ソレミテ in NY 〜石黒Pの不思議な夜〜(『月刊ヤングキング』2013年8月号) - 小野寺浩二『ソレミテ 〜それでも霊が見てみたい〜』第1巻に収録。
  • ソレミテ in 大阪 〜石黒Pの不気味な夜〜(雑誌未掲載) - 小野寺浩二『ソレミテ 〜それでも霊が見てみたい〜』第2巻に収録。
  • もしも、東京(漫画「もしも東京」展(2021年)) - イラスト作品「密林食堂」と共に「もしも、東京」(小学館、2022年)に収録。

書籍イラスト

その他

  • 小野寺浩二「ソレミテ 〜それでも霊が見てみたい〜」(『ヤングキングアワーズ』2012年9月号 - 2015年2月号) - 石黒は「総合プロデューサー」として参加し、作画担当の小野寺とともに作中人物として登場。担当編集者やゲスト参加者と一緒に心霊スポットを探検する様子が描かれている[15]。単行本第1巻初版帯には「それでも町は廻っている」のキャラクター・紺双葉が描かれている[16]。全3巻。
  • 小野寺浩二×石黒正数「おばけ道」(『ヤングキングアワーズ』2015年12月号 - 2018年3月号) - 上記「ソレミテ」の続編的作品。漫画執筆は引き続き小野寺が担当している。全2巻。
  • テレビアニメ『偽物語』(第3話提供バックイラスト)
  • テレビアニメ『蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-』(第6話エンドカード)
  • テレビアニメ『僕らはみんな河合荘』(第11話エンドカード)
  • テレビアニメ『ヤング ブラック・ジャック』(第7話提供バックイラスト)
  • 『人工知能』第30巻第1号 - 第6号 表紙(人工知能学会誌、2015年1月 - 11月)
  • キュウソネコカミアルバム『人生はまだまだ続く』(ジャケットイラスト、ブックレットイラスト)
  • テレビアニメ『映像研には手を出すな!』(第4話イラスト)
  • テレビアニメ『悪役令嬢転生おじさん』(第6話エンドカード)[17]

メディア出演

テレビ

関連人物

アシスタント

その他

  • 西村ツチカ - 面識があり、作品「アイスバーン」には石黒が登場している。

脚注

  1. ^ 公式サイト内「2011/01/06日記」より。同日記にて福井県立藤島高等学校出身であるとの情報を否定した(『夕刊フジ2010年12月21日付「ああ青春ギョーカイ有名高校人脈」にて藤島高校出身著名人とされていた)。
  2. ^ OBが語るマンガ家への道。大学漫画に石黒正数、小森陽一”. ナタリー. ナターシャ (2009年7月29日). 2012年7月31日閲覧。
  3. ^ CONTINUE』Vol.43 インタビューより。
  4. ^ 『Michao!』インタビューより。
  5. ^ 第11回文化庁メディア芸術祭インタビュー
  6. ^ 本人のBLOG「生活史」より(2007年以降は閲覧不可)。
  7. ^ 2009年3月30日放送・春の特別編「爆弾男のスイッチ」。
  8. ^ 『週刊コミックTVコミソンタイム 2月号』(2011年2月14日放送)より「見よ賞賛のなげなわマン」。作詞:谷藤まどか、作・編曲:亀山耕一郎、歌:速水けんたろう
  9. ^ それでも町は廻っている :作品情報”. アニメハック. 2020年8月3日閲覧。
  10. ^ ドリスとマメ/石黒正数 第1回「鳴くマメ」”. www.moae.jp. 2021年1月9日閲覧。
  11. ^ 読み切り作品「ネムルバカ番外篇2 春香と父さん」収録。
  12. ^ 単行本化にあたり先頭4ページをカラー化。オリジナルままのものは『月刊COMICリュウ2010年11月号付録冊子に再録。
  13. ^ https://twitter.com/masakazuishi/status/1567713272371232771”. Twitter. 2022年9月9日閲覧。
  14. ^ “石黒正数がフィッシャーズ・シルクロードの自伝的小説「全力少年ドモラ」装画担当”. コミックナタリー (ナターシャ). (2021年7月7日). https://natalie.mu/comic/news/435850 2021年7月7日閲覧。 
  15. ^ 石黒正数×小野寺浩二が心霊スポット巡る「ソレミテ」開始”. ナタリー. ナターシャ (2012年7月30日). 2012年7月31日閲覧。
  16. ^ 石黒正数×小野寺浩二「ソレミテ」サイン会、新宿でも開催”. ナタリー. ナターシャ (2013年6月29日). 2013年7月10日閲覧。
  17. ^ TVアニメ『悪役令嬢転生おじさん』公式. “毎週、最新話放送後に 描きおろしのエンドカードを公開👑 第6話のエンドカードは、 #石黒正数 先生に描いていただきました‼”. 2025年2月28日閲覧。
  18. ^ “石黒正数がEテレ「ノージーのひらめき工房」で“追いかけられている顔”を描く”. コミックナタリー (ナターシャ). (2024年3月1日). https://natalie.mu/comic/news/563364 2024年3月2日閲覧。 
  19. ^ 【ネット震撼】常識ある妖怪にJCがご乱心──粘着しまくり愛の結末は!?”. 講談社コミックプラス. 講談社 (2016年9月7日). 2021年11月6日閲覧。

外部リンク


石黒正数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 17:09 UTC 版)

小野寺浩二」の記事における「石黒正数」の解説

漫画家少年画報社新年会にて出会ってから親交続いている。『月刊COMICリュウ』(徳間書店2010年3月号付録石黒特集した小冊子ネムルバカ1.5巻」においても1ページ漫画を2本寄稿している他、前述通り石黒原作テレビアニメそれでも町は廻っている第5話の提供バックイラストを担当した

※この「石黒正数」の解説は、「小野寺浩二」の解説の一部です。
「石黒正数」を含む「小野寺浩二」の記事については、「小野寺浩二」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石黒正数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石黒正数」の関連用語

石黒正数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石黒正数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石黒正数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小野寺浩二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS