寝ろ、起きろ、学校行け!とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寝ろ、起きろ、学校行け!の意味・解説 

寝ろ、起きろ、学校行け!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/07 10:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

寝ろ、起きろ、学校行け!』(ねろ おきろ がっこういけ)は、施川ユウキによる日本ホラー漫画。『Eleganceイブ』(秋田書店)にて、2011年6月号(2011年4月26日発売)から同年8月号(2011年6月25日発売)まで全3回の短期集中連載として連載された。[1]

ギャグ漫画家である施川による初のホラー作品。掲載ページ数は毎回6ページ[2]。同誌におけるギャグ漫画家によるホラー漫画作品枠「GAG TO HORROR SERIES」[3]の第1弾として描かれた。

タイトルの由来

本作品のタイトルについて、タイトルが気に入っている映画『動くな、死ね、甦れ!』(監督:ヴィターリー・カネフスキー)からもじっただけで、特に意味は無いと施川自身は語っている(ツイッター2011年4月26日より)。

各話のサブタイトルは「Go Sleeping!」(第1話)、「Wake Up!」(第2話)、「Go to School!!」(第3話)[4]であり、タイトルの『寝ろ、起きろ、学校行け!』の各句に対応している。

関連企画

掲載誌である『Eleganceイブ』2011年11月号(2011年9月26日発売)において、「なぜ僕たちギャグ漫画家がホラーを描くのか」と題して「GAG TO HORROR SERIES」の執筆者である施川、カラスヤサトシ石黒正数の三者による鼎談が掲載された。掲載ページ数は3ページ。

脚注

  1. ^ なお『ヤングチャンピオン』にて『オンノジ』の連載も、当連載の開始と同日に始まった。
  2. ^ 連載第1回目は本編6ページのほか扉絵1ページも描かれた。
  3. ^ 複数のギャグ漫画家がリレー方式で数ページのショート枠にてホラー漫画を短期集中連載していく企画。当作品においては副題的に「GAG TO HORROR SERIES Shikawa's TURN」と記されていた。施川の後はカラスヤサトシ石黒正数、サメマチオ、木下晋也小坂俊史が同枠を担当していく。
  4. ^ 各話の最後のコマに手書きで記されるサブタイトルと1ページ目のハシラに印字されるサブタイトルとでは、表記に微小な差異(感嘆符の数やローマ字の大文字/小文字)があるため、作者自身による表現と思われる前者を採用した。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

寝ろ、起きろ、学校行け!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寝ろ、起きろ、学校行け!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寝ろ、起きろ、学校行け! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS