スロー・ライフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > スロー・ライフの意味・解説 

スローライフ


スロー‐ライフ

《(和)slowlife効率スピード重視するではなく、のんびりと過ごしながら、人生を楽しみ、生活の質高めようとすること。スローフードから派生した和製語。⇔ファーストライフ


スローライフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 06:07 UTC 版)

スローライフ(Slow Life)とは、生活様式に関する思想の一つである。厳密に定義された言葉ではなく、曖昧なイメージを伴って恣意的に解釈、使用されうることに注意が必要である。

スローフードからスローライフへ

1986年、マクドナルドがイタリアに進出し、ローマのスペイン広場に1号店を開いたが、アメリカ資本のファストフード店に対する反発は大きく、この際に起こった反対運動が、伝統的な食文化を評価するスローフード運動に発展した。1989年にはスローフード運動の国際化が行われた。

日本では1999年春に日本スローフード協会が設立され[1]、また同年にカゴメがパスタソース「アンナマンマ」のCMメッセージで「スローフードに帰ろう」を使い[2][3]、2000年より島村菜津が自著でスローフードを広め[4]、またいつからか環境ファッションマガジン『ソトコト』もスローフードを取り上げるようになっていった[4]

やがて食文化のみでなく、生活様式全般やまちづくりを見直す動きに広がった。

日本におけるスローライフ

日本で「スローライフ」という言葉が使われるようになったのは2001年頃からである。川島正英(地域活性化研究所)や筑紫哲也(ジャーナリスト)らが「スローライフ」について模索していたところ、川島の話を聞いた掛川市榛村純一市長が「スローライフシティー」を公約に掲げて再選を果たした(2001年)。2002年11月、掛川市で「スローライフ月間」が開かれ、12月のシンポジウム「スローライフのまち連合を結成しよう」には、掛川市、湖西市、岐阜市、多治見市(岐阜)、安塚町(新潟)、立川町(山形)、柳井市(山口)が参加した[5]。 その後、「スローライフ月間」は各地で開催されるようになり、「ゆっくり、ゆったり、心ゆたかに」を掲げるスローライフ・ジャパン(川島正英理事長)が設立された。

これをまちづくりに応用した思想は、「ニューアーバニズム」とも言われている。

丁寧な暮らし

丁寧な暮らし(ていねいなくらし)はスローライフに類似した日本の概念である。2003年、「当たり前の日常を丁寧に暮らす」をテーマとした雑誌『ku:nel』が創刊され[6]、またその頃に『天然生活』などの生活派の雑誌が増え、「丁寧な暮らし」という言葉が流行していった[4]


関連作品

漫画

脚注

  1. ^ スローフード運動その2「私にもできるスローフード」 スローフードに帰りましょう(2ページ目) All About 2001年3月21日
  2. ^ 『国立民族学博物館研究報告 33巻1号』 国立民族学博物館 2008年
  3. ^ 『総合食品 23(3)(267)』 p.32 総合食品研究所 1999年8月 [1]
  4. ^ a b c 『家事は大変って気づきましたか?』 阿古真理 2022年9月29日 ISBN 978-4750517667
  5. ^ 筑紫哲也「スローライフ」岩波新書
  6. ^ 『女性情報 212号』 パド・ウィメンズ・オフィス 2003年
  7. ^ 第15回ananマンガ大賞受賞! “強面×丁寧な暮らし”のギャップ男子が魅力の『寿々木君のていねいな生活』 ライブドア 2024年12月30日

関連項目

外部リンク


スローライフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 05:03 UTC 版)

掛川市」の記事における「スローライフ」の解説

掛川市旧制市長榛村純一は、7選目の市長選2001年に際して、スローライフを公約掲げた2002年11月に「スローライフ月間 in 掛川」が開催され国土交通省都市・地域整備局長澤英一千葉大学法経学部教授新藤宗幸ジャーナリスト筑紫哲也村市長、地域活性化研究所表川島正英によるシンポジウムが行われた。 (旧)市制50周年機にファストフード代表されるライフスタイルモータリゼーションに対して異議唱え勤労分度推譲重視する報徳思想絡めた、「歩行文化・スローライフ・報徳文化都市宣言」を行った2004年4月)。スローライフシティを宣言した都市は、掛川全国初である。

※この「スローライフ」の解説は、「掛川市」の解説の一部です。
「スローライフ」を含む「掛川市」の記事については、「掛川市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スロー・ライフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スロー・ライフ」の関連用語

スロー・ライフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スロー・ライフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスローライフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの掛川市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS