生年別推理作家一覧 1950年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/12 23:48 UTC 版)
生年別推理作家一覧 1950年代は、1950年代生まれの推理作家の生年別一覧である。
日本で活動する推理作家および、日本語訳のある日本以外の推理作家名を掲載する。また、推理小説にゆかりの深い翻訳家、評論家、編集者名も併せて掲載する。
1950年生
日本
アメリカ
イタリア
- ジョルジョ・ファレッティ
オーストリア
- バルバラ・ビューヒナー
スウェーデン
1951年生
日本
イタリア
- ジュリオ・レオーニ
オーストラリア
スペイン
ドイツ
1952年生
日本
アメリカ
1953年生
日本
オーストラリア
中国 / アメリカ
1954年生
日本
イギリス
イタリア
- エンリコ・ソリト
韓国
スウェーデン
台湾
- 紀蔚然
ノルウェー
1955年生
日本
アメリカ
キューバ
フランス
1956年生
日本
アメリカ
インド
ドイツ
ロシア
1957年生
日本
アメリカ
イタリア
- ルカ・ディ・フルヴィオ
スウェーデン
デンマーク
ドイツ
- フランク・シェッツィング
- ザビーネ・ティースラー
- アストリット・パプロッタ
- ベルンハルト・ヤウマン
ロシア
1958年生
日本
ノルウェー
1959年生
日本
- 秋月達郎
- 浅暮三文
- 明野照葉
- 阿部考二
- 有栖川有栖
- 井上尚登
- 榎本憲男
- 太田忠司
- 奥田英朗
- 加賀美雅之
- 霞流一
- 貴志祐介
- 柴田よしき
- 丈武琉
- 柄刀一
- 二階堂黎人
- 畠中恵
- 三浦明博
- 三咲光郎
- 望月諒子
- 渡辺容子
ドイツ
他の年代へ
(19世紀 - 1901 - 1910年代 - 1920年代 - 1930年代 - 1940年代 - 1950年代 - 1960年代 - 1970年代 - 1980年代 - 1990年代)
関連項目
「生年別推理作家一覧 1950年代」の例文・使い方・用例・文例
- ロシアは1950年代後半に徐々に非スターリン化された
- 1950年代初期に、コンピュータは大きく、高価で、信頼性が低かった
- 1950年代に中国で報告された雪
- 1950年代に攻撃的なアフリカのハチとミツバチとの折衷としてブラジルで起こったハチの品種
- 1950年代に英国に現れて、1960年代に米国と英国で普及した美術の流派
- 特に1950年代と1960年代の共産主義中国の思想上の障壁
- ゴスペルの斉唱からニューヨーク市で進化した1950年代の黒人の声のハーモニーの音楽のジャンル(通常アカペラの)
- 1950年代に人気があった黒人音楽とカントリー音楽の融合
- 1950年代に生まれたダンス音楽の一種
- 1950年代に復活した伝統的なジャズ
- 1950年代のポピュラーミュージックのスタイル
- 1950年代にジャマイカのキングストンのスラム街で起こった黒人の若者のサブカルチャーと宗教的な運動
- 1950年代の米国の若者のサブカルチャー
- 英国の若者たちのサブカルチャーで、1950年代に初めて出現した
- 1950年代に始まり、形と色の極端な簡素化を強調した彫刻と絵画の芸術運動
- 1950年代のベビーブーム世代の1員
- エドワード朝様式の服装をした1950年代および1960年代の不良少年
- 米国の作曲家、ロカビリーのテノール歌手で、1950年代に人気があった(1936年−1988年)
- 1950年代に日本の水俣湾沖の水銀で汚染された水域で取れた魚を食べた人々の間での水銀中毒の型
- 1950年代という時期
- 生年別推理作家一覧_1950年代のページへのリンク