非常駐車帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 道路標識一覧 > 非常駐車帯の意味・解説 

非常駐車帯

非常駐車帯

非常駐車帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 13:56 UTC 版)

非常駐車帯(新名神高速道路三重県亀山市

非常駐車帯(ひじょうちゅうしゃたい)は、故障車・緊急車両・道路管理車両等が、停車することを目的に道路の路肩に設置されているスペース。なお、法令上、「待避所」とは設置目的が異なり区別される。

設置基準

  • 自動車専用道路ではおおむね200m間隔、トンネル内では750m間隔で設置され、非常電話(トンネル内の場合は緊急避難通路、緊急通路への接続)が併設されている。道路左側の設置が原則だが、首都高速道路や開通後に拡幅されたトンネル等では構造上右側に設置されている場合もある。
    • 特に、暫定2車線で供用している(していた)トンネルでは、性質上非常駐車帯が両側に設置される。4車線化後は一期線トンネルの追越車線側の非常駐車帯は廃止されることが多い。なお、区間によっては二期線トンネルにも対面通行に対応できるように、非常駐車帯が両側に用意されることがある。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非常駐車帯」の関連用語

非常駐車帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非常駐車帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
セイトーセイトー
この記事は、株式会社セイトーがホームページ上にて運営している「道路標識について」の情報を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの非常駐車帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS