日本の道路施設における非常電話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の道路施設における非常電話の意味・解説 

日本の道路施設における非常電話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 04:32 UTC 版)

非常電話」の記事における「日本の道路施設における非常電話」の解説

日本場合都市高速道路では約1 km間隔トンネル内では約200 m間隔都市内高速道路トンネル100 m間隔それ以外50 m間隔)に設置されている。インターチェンジサービスエリア・パーキングエリア非常駐車帯などにも設置される電話発信方法には2種類ある。受話器上げると直接高速道路場合高速道路会社設置した道路管制室(管制センター)、国道一般道路場合管轄する国道事務所どの道管理者警察等につながり発信地点が管制室などに通知されるので発信者が事態直接報告するものと、ピクトグラム描かれた「故障」・「事故」・「救急」・「火災」のいずれかボタンを押すことで事態おおまかな内容管制室で把握することができるタイプとがある。ただし、両機種ともに一般固定電話携帯電話などに直接かけることはできない非常電話での連絡には、通報している場所(非常電話通し番号など)、故障事故かの区別事故車停止している位置本線車線路側帯かの区別)、けが人有無などを伝える。 名神高速道路開通当初トンネル内部除き事故・故障などの対応連絡交通パトロールに行うこととなっていた。日本ではじめて非常電話路線全体設置したのは1965年昭和40年12月第三京浜道路開通時である。交通パトロールを減らすことを目的実施され名神高速道路での全線設置向けた試行側面もあった。非常電話設置取り組み当初予想上の利用があり、また社会的に好評であった。そのため、1966年昭和41年)に名神高速道路にも導入された。このとき、通話先を警察消防JAF公団事務所の4ヶ所をそれぞれワンタッチ選択する分散方式」が用いられたが、すぐに管制室で全ての受信受け付ける「集中受付方式」に変更された。

※この「日本の道路施設における非常電話」の解説は、「非常電話」の解説の一部です。
「日本の道路施設における非常電話」を含む「非常電話」の記事については、「非常電話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の道路施設における非常電話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の道路施設における非常電話」の関連用語

1
10% |||||

日本の道路施設における非常電話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の道路施設における非常電話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの非常電話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS