南郷大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南郷大橋の意味・解説 

南郷大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/28 08:01 UTC 版)

南郷大橋
基本情報
日本
所在地 富山県高岡市 - 射水市
交差物件 庄川
用途 道路橋
路線名 富山県道58号高岡小杉線
管理者 富山県[1]
竣工 1973年6月14日(下り線)
1999年11月22日(上り線)
構造諸元
形式 合成鈑桁橋
全長 424.4 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

南郷大橋(なんごうおおはし)は、富山県高岡市射水市を結ぶ庄川に架かる主要地方道高岡小杉線の橋である(完成当時は県道高岡婦中線の橋であった[2])。

1973年昭和48年)6月14日に現在の下り線の橋が竣工した[3]。この時は2車線であったが、1999年平成11年)11月22日には上り線が竣工し、4車線となった[4]北陸自動車道小杉インターチェンジ富山新港を結ぶ臨港線を結ぶ重要な路線であると同時に、高岡市や射水市の南部の地域の開発や都市化、広域化を進める役目を果たしている[2]

なお、当橋が完成したばかりの1973年(昭和48年)10月27日には、大門町(現・射水市)の当橋の建設にからむ汚職が発覚。同年12月10日には富山県高岡土木事務所に波及し、計14人が逮捕されている[3]

橋データ

  • 左岸 - 富山県高岡市上伏間江
  • 右岸 - 富山県射水市広上
  • 橋の構造 - 合成鈑桁橋トラス橋[5]
  • 橋長 - 424.4 m(上り)、421.2m(下り)[1]
  • 幅員 - 11 m(上り)、8.9 m(下り)[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 【富山県】橋梁点検結果(国土交通省北陸地方整備局、2022年5月18日閲覧)
  2. ^ a b 『富山大百科事典 下巻』(1994年8月1日、北日本新聞社発行)537頁。
  3. ^ a b 『新聞に見る20世紀の富山 第2巻』(1999年7月30日、北日本新聞社発行)242頁。
  4. ^ 『新聞に見る20世紀の富山 第3巻』(2000年11月26日、北日本新聞社発行)292頁。
  5. ^ FR16:川を渡る橋・富山県(2022年5月18日閲覧)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  南郷大橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南郷大橋」の関連用語

南郷大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南郷大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南郷大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS