富山県道9号富山戸出小矢部線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 14:23 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年10月)
|
主要地方道 | |
---|---|
富山県道9号 富山戸出小矢部線 主要地方道 富山戸出小矢部線 |
|
上使街道 | |
実延長 | 29.826 km |
制定年 | 1955年 |
起点 | 茶屋町交差点 富山市茶屋町【北緯36度42分32.2秒 東経137度10分27.9秒 / 北緯36.708944度 東経137.174417度】 |
主な 経由都市 |
射水市・高岡市 砺波市 |
終点 | 芹川交差点 小矢部市市芹川【 北緯36度41分2.9秒 東経136度53分33.1秒 / 北緯36.684139度 東経136.892528度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
富山県道9号富山戸出小矢部線(とやまけんどう9ごう とやまといでおやべせん)は、富山県富山市と小矢部市を結ぶ県道(主要地方道)である。
概要
路線データ
- 起点:富山県富山市茶屋町字中之間601番の2[1](茶屋町交差点、富山県道44号富山高岡線・富山県道321号中沖呉羽線交点)
- 終点:富山県小矢部市大字芹川小字中村4231の3[1](芹川交差点、富山県道42号小矢部福光線交点)
歴史
路線状況
別名
- 上使街道(富山市)
バイパス
- 古沢・黒河バイパス(富山市栃谷・栃谷交差点 - 射水市黒河。1992年開通)[3]
- 串田 - 常国間の約1㎞のバイパス(射水市串田 - 高岡市常国。2006年11月30日開通)[4]
橋梁
- 中田橋(高岡市下代・上麻生 - 戸出大清水)
重複区間
- 富山県道31号小杉婦中線(射水市黒河 地内)
- 富山県道239号井栗谷大門線(射水市串田・串田交差点 - 同市串田・本村交差点)
- 富山県道276号西中大滝線(小矢部市五社・五社(東)交差点 - 同市道明・五社交差点)
地理
通過する自治体
交差する道路
- 現道部
- 富山県道44号富山高岡線・富山県道321号中沖呉羽線(富山市茶屋町・茶屋町交差点、起点)
- 上り方向は、富山県道44号富山高岡線への右左折のみ可能。富山県道321号中沖呉羽線への進行は不可
- 富山県道211号吉作小竹線(富山市吉作・吉作交差点)
- 富山県道41号新湊平岡線(富山市東老田・東老田交差点)
- 富山県道347号東老田白石線(富山市東老田・東老田(西)交差点)
- 富山県道62号富山小杉線(富山市中老田・中老田交差点)
- 富山県道31号小杉婦中線[新道部]・富山県道367号串田新黒河線(射水市黒河・黒河(東)交差点)
- 富山県道31号小杉婦中線[現道部](射水市黒河・黒河交差点)
- 富山県道31号小杉婦中線[現道部](射水市黒河・黒河新交差点)
- 富山県道348号太閤山戸破線(射水市中太閤山・太閤山交差点)
- 富山県道370号富山庄川小矢部自転車道線(射水市橋下条)
- 国道472号(射水市橋下条・橋下条交差点)
- 富山県道58号高岡小杉線(射水市生源寺・生源寺交差点)
- 富山県道73号高岡青井谷線(射水市生源寺・生源寺(南)交差点)
- 富山県道239号井栗谷大門線(射水市串田・串田交差点)
- 富山県道239号井栗谷大門線(射水市串田・本村交差点)
- 富山県道11号新湊庄川線(高岡市下麻生・中田(北)交差点)
- 富山県道370号富山庄川小矢部自転車道線(高岡市葦附・中田橋(東)交差点)
- 富山県道40号高岡庄川線(高岡市戸出大清水・大清水交差点)
- 富山県道253号戸出停車場線(高岡市戸出町3丁目)
- 国道156号(高岡市戸出町3丁目・戸出狼交差点)
- 富山県道66号高岡砺波線(高岡市醍醐・油屋交差点)
- 富山県道358号横越大滝線(高岡市醍醐)
- 富山県道259号北高木立野線(高岡市醍醐・横越交差点)
- 富山県道48号福光福岡線(砺波市高波・江波交差点)
- 富山県道276号西中大滝線(小矢部市五社・五社(東)交差点)
- 富山県道276号西中大滝線(小矢部市道明・五社交差点)
- 富山県道368号藤森岡線(小矢部市芹川・柳原交差点)
- 富山県道42号小矢部福光線(小矢部市芹川・芹川交差点、終点)
- 新道部
- 富山県道62号富山小杉線(富山市栃谷・栃谷交差点)
- 富山県道31号小杉婦中線[現道部](射水市黒河新・黒河(南)交差点)
- 富山県道367号串田新黒河線、富山県道370号富山庄川小矢部自転車道線(射水市黒河)
沿線にある施設など
- 呉羽丘陵
- 太閤山ニュータウン
- 富山県立大学
- 太閤山ランド
- 櫛田神社
- 中田ショッピングセンター・アロー
- 庄川
- 高岡機械工業センター
- 戸出工業団地
- JR城端線 戸出駅
- 富山県立高岡南高等学校
- 戸出ショッピングタウン
- あいの風とやま鉄道線
脚注
- ^ a b c 『道路現況調査資料』 p24 富山県、2010年。
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
- ^ 富山県. “県広報とやま1992年8月号”. 富山県. p. 11. 2025年7月15日閲覧。
- ^ 『北日本新聞』2006年12月1日付朝刊28面『県道富山戸出小矢部線 串田(大門) - 常国(高岡) バイパス開通 混雑緩和へ』より。
参考文献
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
- 『道路現況調査資料』 富山県、2010年
関連項目
固有名詞の分類
富山県道 |
富山県道224号湯八尾線 富山県道332号大海寺新本町線 富山県道9号富山戸出小矢部線 富山県道324号谷坪野芹川線 富山県道33号金山谷田方町線 |
- 富山県道9号富山戸出小矢部線のページへのリンク