富山県道・石川県道300号氷見志雄線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/22 07:44 UTC 版)
| 一般県道(富山県道・石川県道) | |
|---|---|
| 富山県道300号氷見志雄線 石川県道300号氷見志雄線  | 
    |
| 路線延長 | 17.752km(実延長総計) | 
| 陸上区間 | 11.280km(富山県内区間) 6.472km(石川県内区間)  | 
    
| 制定年 | 1960年(昭和35年) | 
| 起点 | 富山県氷見市下久津呂 | 
| 主な 経由都市  |  
     富山県氷見市 石川県羽咋郡宝達志水町  | 
    
| 終点 | 散田交差点 (石川県羽咋郡宝達志水町散田)  | 
    
| ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 | |
富山県道・石川県道300号氷見志雄線(とやまけんどう・いしかわけんどう300ごう ひみしおせん)は、富山県氷見市と石川県羽咋郡宝達志水町を結ぶ一般県道(富山県道・石川県道)である。
概要
- 起点:富山県氷見市下久津呂461(=富山県道70号万尾脇方線交点)
 - 終点:石川県羽咋郡宝達志水町散田ト55番1地先(=散田交差点・羽咋広域農道、石川県道29号高岡羽咋線(石川県道76号氷見惣領志雄線重複)交点)
 
能登半島の付け根部分にあたる、氷見市と宝達志水町を東西に結ぶ。起点は、富山県氷見市下久津呂の万尾郵便局前。西へ進み、山間部へ入る。同市田江で富山県道64号高岡氷見線に突き当たり、同市小久米(おぐめ)まで700mほど重複する。同市小久米で上庄川の支流である三尾川に沿って西へ進み、県境を越える。子浦川の支流の向瀬川に沿って西に山を下り、終点の石川県羽咋郡宝達志水町散田、二軒町橋南詰に至る。
現況
車道は概ね両側1.5車線から2車線(片側1車線)程度の幅員がある。
歩道は起点から氷見市粟原(あわら)地内の諏訪社前までと、同市日名田地内の一部に設置されている。石川県側には設置されていない。
歴史
接続路線
- 富山県道70号万尾脇方線(富山県氷見市下久津呂:起点)
 - 富山県道64号高岡氷見線(氷見市田江、同市小久米)
 - 石川県道305号所司原神子原線(石川県羽咋郡宝達志水町走入地内)
 - 石川県道231号向瀬杉野屋線(宝達志水町向瀬)
 - 羽咋広域農道(宝達志水町散田)
 - 石川県道29号高岡羽咋線(石川県道76号氷見惣領志雄線重複)(宝達志水町散田・散田交差点:終点)
 
重複区間
- 富山県道64号高岡氷見線(富山県氷見市田江 - 同市小久米)
 - 石川県道305号所司原神子原線(石川県羽咋郡宝達志水町走入地内)
 
通過する自治体
参考文献
関連項目
固有名詞の分類
| 石川県道 | 
石川県道245号花園藤野線 福井県道・石川県道5号福井加賀線 富山県道・石川県道300号氷見志雄線 石川県道227号八野高松線 石川県道212号中尾津幡線 | 
| 富山県道 | 
富山県道315号辻ヶ堂市田袋線 富山県道40号高岡庄川線 富山県道・石川県道300号氷見志雄線 富山県道20号砺波福光線 富山県道6号富山立山公園線 | 
- 富山県道・石川県道300号氷見志雄線のページへのリンク