石川県道276号五十里深見線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 22:39 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動一般県道(石川県道) | |
---|---|
石川県道276号五十里深見線 | |
路線延長 | 9.567km(実延長総計) |
陸上区間 | 5.350km(通行可能部分) |
制定年 | 1960年(昭和35年) |
起点 | 石川県鳳珠郡能登町五十里 |
主な 経由都市 |
能登町、輪島市 |
終点 | 石川県輪島市深見町 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
石川県道276号五十里深見線(いしかわけんどう276ごう いかりふかみせん)とは、石川県鳳珠郡能登町と同県輪島市とを結ぶ一般県道(石川県道)である。
路線概要
鳳珠郡能登町北西部と輪島市東部とを結ぶ。起点の鳳珠郡能登町(旧鳳至郡柳田村)五十里(いかり)の立岩地地区は、二級水系町野川とその支川である河内川との合流部に位置する。起点からすぐトンネル(北河内トンネル)を抜けるが、このトンネルと前後の区間は、2010年(平成22年)8月に完成した北河内ダム建設に伴う付替道路である。トンネルを抜けると、ダム貯水池であるやませみ湖湖畔および河内川に沿って西に進む。北河内地区から輪島市深見町にかけての区間は車道が途絶え、車両の通り抜けが出来なくなっている。終点の輪島市深見町は日本海に面しており、付近には航空自衛隊のレーダーが頂上部に配備されている高洲山を臨むことができる。
路線状況
起点から柳田側末端部(北河内地区)にかけては、先述の付替道路によって、両側2車線(片側1車線)の幅員が確保されている。起点の交差点および沿道に路線番号案内標識が設置されている。
輪島側末端部(一乗地区)から終点にかけては、前述の区間とは対照的に、深見川の谷間に沿った断崖の狭路である。ほぼ全区間両側1車線程度の幅員しかないが、ところどころに待避所が設けられている。また、終点の国道249号交点部に県道の方向を標す標識(都道府県道番号(118の2-B))が設置されている他は、沿道に路線番号案内標識は設置されていない。
歴史
通過する自治体
車両交通不能区間
- 鳳珠郡能登町北河内上河内 - 四辻ノ峠 - 輪島市深見町一乗(4.217m)
接続道路
- 石川県道26号珠洲穴水線(鳳珠郡能登町五十里立岩地:起点)
- 国道249号(輪島市深見町大谷内:終点)
峠
- 四辻ノ峠(よつじのとうげ) - 高洲山地を成す鉢伏山(標高543.6m)と瓶ノ森山(標高374.9m)を結ぶ稜線の上に位置する、標高436mの峠。当峠から一乗側に至る間を当夜坂(とうやざか)と呼ばれている。
トンネル
周辺
参考文献
関連項目
固有名詞の分類
石川県道 |
石川県道244号七尾鹿島羽咋線 石川県道34号能都穴水線 石川県道276号五十里深見線 石川県道39号山中伊切線 石川県道189号額谷三浦線 |
- 石川県道276号五十里深見線のページへのリンク