石川県道277号柳田里線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 石川県道 > 石川県道277号柳田里線の意味・解説 

石川県道277号柳田里線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/20 15:27 UTC 版)

一般県道石川県道
石川県道277号柳田里線
路線延長 8.898km(実延長総計)
陸上区間 8.898km
制定年 1960年昭和35年)
起点 石川県鳳珠郡能登町柳田
主な
経由都市
能登町、輪島市
終点 石川県輪島市里町
テンプレート(ノート 使い方) ウィキプロジェクト 道路

石川県道277号柳田里線(いしかわけんどう277ごう やなぎださとせん)とは、石川県鳳珠郡能登町輪島市とを結ぶ一般県道石川県道)である。

概要

かつての鳳至郡柳田村の中心部である鳳珠郡能登町柳田に流れる二級水系町野川に架かる年化橋(としけばし)詰めが起点である。市町境部を含め、概ね全区間1.5車線 - 2車線の幅員で整備されている。輪島市里町は南志見(なじみ)地区の東南部にあり、終点部は日本海に面している国道249号からは約500m山側に位置している。当県道は、柳田地区と輪島市中心部を結ぶルートのうち、最短のものである。また、柳田地区の中心部まで至ることが出来ることから、前述の道路状況と合わせ、交通量は少なくない。中間部にある輪島市町野町金蔵地区は、棚田が見下ろせる。

歴史

接続道路

参考文献

  • 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2010年
  • 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2008年

関連項目

座標: 北緯37度24分7秒 東経137度4分11.9秒 / 北緯37.40194度 東経137.069972度 / 37.40194; 137.069972





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川県道277号柳田里線」の関連用語

石川県道277号柳田里線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川県道277号柳田里線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川県道277号柳田里線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS