石川県道57号内浦柳田線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 02:46 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年9月) |
主要地方道 | |
---|---|
石川県道57号 内浦柳田線 主要地方道 内浦柳田線 | |
路線延長 | 22.748 km |
制定年 | 1994年(平成6年) |
起点 | 石川県鳳珠郡能登町松波【北緯37度20分55.9秒 東経137度13分53.8秒 / 北緯37.348861度 東経137.231611度】 |
終点 | 鳳珠郡能登町当目【北緯37度19分38.0秒 東経137度0分9.0秒 / 北緯37.327222度 東経137.002500度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() 石川県道6号宇出津町野線 石川県道26号珠洲穴水線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
石川県道57号内浦柳田線(いしかわけんどう57ごう うちうらやなぎだせん)は、石川県鳳珠郡能登町を通る県道(主要地方道)である。
概要
能登町駒渡から終点の桜峠までは、珠洲道路として指定されており、拡幅などの整備が進められている。
路線データ
- 起点:石川県鳳珠郡能登町字松波22字35番1地先(国道249号交点)
- 終点:石川県鳳珠郡能登町字当目3字6番1地先(石川県道26号珠洲穴水線交点)
歴史
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道与呂見藤波線の一部・県道神和住松波線が内浦柳田線として主要地方道に指定される[1]。
- 1994年(平成6年)4月1日 - 路線認定。
- 2024年(令和6年)1月1日 - 能登半島地震が発生。道の駅桜峠付近などで土砂災害が発生して通行不能となった[2]。
路線状況
重複区間
- 石川県道275号与呂見藤波線(鳳珠郡能登町神和住・神和住交差点 - 鳳珠郡能登町当目)
道の駅
- 道の駅桜峠(能登町当目)
地理
通過する自治体
交差する道路
- 国道249号(鳳珠郡能登町松波、起点)
- 珠洲道路(鳳珠郡能登町駒渡・珠洲市宝立町馬渡[市町境])
- 石川県道6号宇出津町野線、石川県道288号鈴ヶ嶺矢波線(鳳珠郡能登町上町・上町交差点)
- 石川県道275号与呂見藤波線(鳳珠郡能登町神和住・神和住交差点)
- 石川県道26号珠洲穴水線 珠洲道路(鳳珠郡能登町当目、終点)
脚注
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
- ^ “珠洲市0526”. 朝日航洋ホームページ (2024年1月2日). 2024年1月12日閲覧。
参考文献
![]() | この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |
関連項目
固有名詞の分類
- 石川県道57号内浦柳田線のページへのリンク