石川県道137号宇出津港線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 06:11 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年7月) |
一般県道(石川県道) | |
---|---|
石川県道137号宇出津港線 | |
路線延長 | 0.482km |
制定年 | 1960年(昭和35年) |
起点 | 宇出津港 (石川県鳳珠郡能登町) |
主な 経由都市 |
能登町 |
終点 | 宇出津新交差点 (鳳珠郡能登町宇出津新) |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
石川県道137号宇出津港線(いしかわけんどう137ごう うしつこうせん)とは、石川県能登町を通る一般県道(石川県道)である。
路線概要
- 起点:石川県鳳珠郡能登町字宇出津ウ字72番乙地先(=宇出津港)
- 終点:石川県鳳珠郡能登町字宇出津新34番地先(=宇出津新交差点、石川県道35号能都内浦線交点)
歴史
- 1960年(昭和35年)10月15日:宇出津港から旧国道249号交点(=北國銀行 宇出津支店前)までの区間を路線認定。
- 1994年(平成6年):国道249号宇出津バイパス全線開通に伴い、旧国道249号交点の一部分を含む区間も認定。終点が宇出津新交差点へ移動。
接続道路
- 石川県道35号能都内浦線(鳳珠郡能登町宇出津新・宇出津新交差点:終点)
参考文献
- 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2010年
関連項目
固有名詞の分類
- 石川県道137号宇出津港線のページへのリンク