石川県道140号上木中町線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/08 03:45 UTC 版)
| 一般県道 | |
|---|---|
| 石川県道140号 上木中町線 一般県道 上木中町線 |
|
| 実延長 | 4.133 km |
| 制定年 | 1960年(昭和35年) |
| 起点 | 加賀市大聖寺上木町稲干場【北緯36度18分6.1秒 東経136度16分28.9秒 / 北緯36.301694度 東経136.274694度】 |
| 終点 | 加賀市大聖寺中町【 北緯36度18分15.7秒 東経136度18分30.8秒 / 北緯36.304361度 東経136.308556度】 |
| 接続する 主な道路 (記法) |
石川県道296号三木塩屋線
石川県道143号深田片野下福田線
石川県道19号橋立港線
石川県道118号大聖寺停車場線 |
| ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 | |
石川県道140号上木中町線(いしかわけんどう140ごう うわぎなかまちせん)は、石川県加賀市を通る一般県道である。
概要
加賀市大聖寺上木町稲干場から加賀市大聖寺中町に至る。
起点より概ね大聖寺川に沿って北東へ進む。北陸自動車道のガードをくぐると、鴨池口交差点でラムサール条約の登録湿地である片野鴨池へ至る石川県道143号深田片野下福田線と交わる。朝日町交差点で右折し、石川県道19号橋立港線と重複。大聖寺川に架かる錦城大橋を渡り、大聖寺地区の中心地に入る。IRいしかわ鉄道・ハピラインふくい線 大聖寺駅や加賀市役所に程近い大聖寺南町交差点で右折し、国道305号と重複(国道365号や福井県道・石川県道5号福井加賀線]]とも重複)し、終点に至る。
全区間両側2車線(片側1車線)の道路である。上木町交差点から朝日町交差点の区間は大聖寺川に沿って水田が広がり、農繁期には農業に従事する人や耕運機などが見られる。また、大聖寺地区の中心部を通らずに石川県道20号小松加賀線や石川県道19号橋立港線を経て、小松空港や片山津温泉と、塩屋地区や吉崎御坊、芦原温泉のある福井県あわら市や坂井市方面とを結ぶコースであり、観光バスの往来もよく見られる
路線データ
- 起点:石川県加賀市大聖寺上木町稲干場(40番地先:上木町交差点、石川県道296号三木塩屋線交点)
- 終点:石川県加賀市大聖寺中町(47番1地先:中町交差点、国道305号・国道365号・福井県道・石川県道5号福井加賀線上)
- 実延長:4.133 km
歴史
路線状況
重複区間
- 石川県道19号橋立港線(加賀市大聖寺岡町・朝日町交差点 - 加賀市大聖寺南町・大聖寺南町交差点)
- 国道305号・国道365号・福井県道・石川県道5号福井加賀線(加賀市大聖寺南町・大聖寺南町交差点 - 加賀市大聖寺中町・中町交差点)
道路施設
橋梁
- 錦城大橋(大聖寺川、加賀市、石川県道19号橋立港線重複区間内)
- 中央大橋(旧大聖寺川、加賀市、石川県道19号橋立港線重複区間内)
地理
通過する自治体
交差する道路
| 交差する道路 | 交差する場所 | |
|---|---|---|
| 石川県道296号三木塩屋線 | 大聖寺上木町稲干場 | 上木町交差点 / 起点 |
| 石川県道143号深田片野下福田線 | 大聖寺下福田町 | 鴨池口交差点 |
| 石川県道19号橋立港線 重複区間起点 | 大聖寺岡町 | 朝日町交差点 |
| 加賀広域農道 | 大聖寺岡町ホ | 岡町交差点 |
| 国道305号 重複区間起点 国道365号 重複区間起点 福井県道・石川県道5号福井加賀線 重複区間起点 石川県道19号橋立港線 重複区間終点 石川県道118号大聖寺停車場線 |
大聖寺南町ホ | 大聖寺南町交差点 |
| 国道305号 重複区間終点 国道365号 重複区間終点 福井県道・石川県道5号福井加賀線 重複区間終点 |
大聖寺中町 | 中町交差点 / 終点 |
沿線
- 大聖寺川
- 石川県立大聖寺高等学校
- 加賀市役所
- IRいしかわ鉄道・ハピラインふくい線 大聖寺駅
参考文献
- 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2010年
関連項目
固有名詞の分類
- 石川県道140号上木中町線のページへのリンク