石川県道106号野々市西金沢停車場線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 石川県道 > 石川県道106号野々市西金沢停車場線の意味・解説 

石川県道106号野々市西金沢停車場線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 04:50 UTC 版)

一般県道石川県道
石川県道106号野々市西金沢停車場線
路線延長 2.584km(実延長)
陸上区間 2.584km
制定年 1960年昭和35年)
起点 横宮交差点
石川県野々市市
主な
経由都市
野々市市、金沢市
終点 JR西金沢駅東口
(金沢市西金沢一丁目)
接続する
主な道路
記法
国道157号
国道305号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

石川県道106号野々市西金沢停車場線(いしかわけんどう106ごう ののいちにしかなざわていしゃじょうせん)は、石川県野々市市と同県金沢市を結ぶ一般県道石川県道)である。

概要

野々市市と金沢市の西金沢駅とを南北に結ぶ。区画整理前は北陸鉄道石川線と並行してほぼ一直線で南北を縦貫していたが、現在は押野地区内を蛇行している。

現況

起点の野々市市横宮町・横宮交差点からIRいしかわ鉄道線アンダーパスする横断地下歩道の馬堰地下道までの区間、および北陸鉄道石川線の太郎田踏切から終点のJR西金沢駅までの区間は両側2車線(片側1車線)の幅員があるものの、IRいしかわ鉄道線に沿った馬堰地下道から北陸鉄道石川線の太郎田踏切までの区間は両側1.5車線程度と狭くなっている。歩道に関しては、起点の横宮交差点から野々市市と金沢市の市町境にほど近い、金沢市押野2丁目のおしの保育園前まで、および終点のJR西金沢駅手前約70mの通りには、車道の両脇に設置されている。また、館野小北交差点には押野地下横断歩道(延長16m、IRいしかわ鉄道線を潜る)が設置されている。野々市市横宮町から同町押野6丁目までの区間(1,160m)、および金沢市押野2丁目から同市西金沢1丁目(806m)には地下水を水源とする融雪装置が設置されている。また、前述の押野地下横断歩道にはロードヒーティングによる融雪工が施されている。

歴史

接続道路

重複区間

  • 石川県道195号金沢倉部線(金沢市西金沢1丁目地内)

道路の通称

  • 布水つばき通り(野々市市横宮町・横宮交差点:起点 - 同市押野2丁目・布水中学校前交差点)

通過する自治体

周辺施設

バス路線

  • 野々市市コミュニティバスのっティ
    • 北部ルート(館野小北交差点 - 押野2丁目 - 布水中学校前交差点
  • 北鉄金沢バス
    • 西金沢線(西金沢 - 石川県道195号倉部金沢線交点
    • 鳴和増泉線(西金沢 - 石川県道195号倉部金沢線交点

参考文献

  • 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2010年
  • 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2009年

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川県道106号野々市西金沢停車場線」の関連用語

石川県道106号野々市西金沢停車場線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川県道106号野々市西金沢停車場線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川県道106号野々市西金沢停車場線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS