石川県道116号末吉七尾線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 石川県道 > 石川県道116号末吉七尾線の意味・解説 

石川県道116号末吉七尾線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 06:04 UTC 版)

一般県道石川県道
石川県道116号末吉七尾線
路線延長 20.177km
陸上区間 20.177km
制定年 1960年昭和35年)
起点 石川県羽咋郡志賀町末吉前田
主な
経由都市
羽咋郡志賀町、七尾市
終点 赤浦踏切口交差点
(石川県七尾市松百新町)
接続する
主な道路
記法
国道249号
のと里山海道
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

石川県道116号末吉七尾線(いしかわけんどう116ごう すえよしななおせん)は、石川県羽咋郡志賀町から七尾市を結ぶ一般県道石川県道)である。

路線概要

起点から南東に進む。のと里山海道西山ICと交わり、北東へ進路を変える。起点から両側2車線(片側1車線)の道幅は、志賀町安津見を経ると峠越えに入り、両側1.5車線、所々では両側1車線となる。奥山峠で七尾市に入り、七尾市吉田町地内で再び両側2車線(片側1車線)の道に戻る。七尾市西下町の西下交差点付近で数10m石川県道18号氷見田鶴浜線と重複した後、さらに東へ進み、直津町地内でクランクした後、国道249号七尾田鶴浜バイパス直津ICと交わる。さらに、赤浦潟付近を北東に進み、JR七尾線赤浦踏切を渡るとすぐ終点となる。

歴史

  • 1960年(昭和35年)10月15日:志賀町末吉を起点に認定。
  • のちに、堀松交差点への道路が新設され、現在の経路に変更。

接続道路

重複区間

  • 石川県道18号氷見田鶴浜線(七尾市西下町・西下交差点 - 同市西下町・西下橋詰)
  • 石川県道46号志賀田鶴浜線(上記県道の同区間重複)

冬期閉鎖区間

  • 羽咋郡志賀町安津見 - 奥山峠 - 七尾市七原町 3.9km
    • 概ね12月中旬から翌年3月下旬まで閉鎖される。なお、大型車は通年通行不可。

通過する自治体

周辺施設

参考文献

  • 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2010年
  • 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2009年

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川県道116号末吉七尾線」の関連用語

石川県道116号末吉七尾線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川県道116号末吉七尾線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川県道116号末吉七尾線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS