石川県道120号白山別当出合線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/24 13:34 UTC 版)
| 一般県道 | |
|---|---|
| 石川県道120号 白山別当出合線 一般県道 小松根上線 |
|
| 実延長 | 6.458 km 0.066 km[注釈 1] |
| 制定年 | 1977年(昭和52年) |
| 起点 | 白山市白峰【北緯36度7分26.3秒 東経136度44分17.0秒 / 北緯36.123972度 東経136.738056度】 |
| 終点 | 白山市白峰【 北緯36度7分26.1秒 東経136度44分6.2秒 / 北緯36.123917度 東経136.735056度】 |
| 接続する 主な道路 (記法) |
石川県道33号白山公園線 |
| ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 | |
石川県道120号白山別当出合線(いしかわけんどう120ごう はくさんべっとうであいせん)は、石川県白山市を通る一般県道である。
概要
白山市白峰の白山山頂から石川県道33号白山公園線交点に至る。別当出合付近の66 mを除いた99 %近くは車両の通行ができない。
路線データ
- 起点:石川県白山市白峰(白峰29号1番1地先)
- 終点:石川県白山市白峰(白峰29号1番1地先:石川県道33号白山公園線起点)
- 実延長:6.458 km
歴史
- 1960年(昭和35年)10月15日 - 白山山頂から石川郡白峰村(現在の白山市)白峰の国道157号交点までの区間を「白山公園線」として路線認定。
- 1977年(昭和52年)1月14日 - 「白山公園線」のうち、白峰村白峰(別当出合、現在の終点)から同村白峰までの区間を主要地方道に昇格し、石川県道33号白山公園線として分割。同日、残りの区間を現路線名で新たに路線認定。
地理
通過する自治体
交差する道路
| 交差する道路 | 交差する場所 | |
|---|---|---|
| 石川県道33号白山公園線 | 白峰 | 終点 |
沿線
ギャラリー
脚注
注釈
- ^ 車両通行可能部分
出典
参考文献
- 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2010年
関連項目
固有名詞の分類
| 石川県道 |
石川県道184号松本木津線 石川県道211号二俣古屋谷線 石川県道120号白山別当出合線 石川県道164号津波倉寺井線 石川県道273号鮭尾比良線 |
- 石川県道120号白山別当出合線のページへのリンク