七尾田鶴浜バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 七尾田鶴浜バイパスの意味・解説 

七尾田鶴浜バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 13:48 UTC 版)

現道活用区間一般国道自動車専用道路 (B)
E41 七尾田鶴浜バイパス
国道249号バイパス
地図
路線延長 5.8 km
陸上区間 5.8 km
海上区間 0.0 km
制定年 1995年(平成7年)10月13日
開通年 1995年(平成7年)10月13日
起点 高田IC
石川県七尾市高田町)
終点 小島西部交差点
(石川県七尾市小島町)
接続する
主な道路
記法
国道470号田鶴浜道路
田鶴浜IC
国道249号
藤橋バイパス
高田IC
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
七尾市舟尾町内

七尾田鶴浜バイパス(ななおたつるはまバイパス)は、石川県七尾市高田町から同市小島町へ至る国道249号バイパス

路線概要

  • 起点:石川県七尾市高田町(高田IC
  • 終点:石川県七尾市小島町(小島西部交差点)
  • 全長:5.8 km
  • 道路幅員:17 m
  • 車線数:2車線

歴史

交差する道路

高規格幹線道路
インターチェンジ
一般国道
石川県道
  • 富山県道・石川県道18号氷見田鶴浜線:高田IC
  • 石川県道47号七尾能登島公園線:和倉IC
  • 石川県道116号末吉七尾線:直津IC

今後の予定

能越自動車道の田鶴浜IC - 七尾IC間の一部として供用する予定で、終点から約1.4 km起点側の地点に病院西IC(仮称)を設置し、そこから終点まではICの取り付け道路となる。既設のICも改築し存続する。

当初は自動車専用道路として改築の上整備する予定であった。元々一般道路として計画され開通しており、車道の両脇に歩道もあるため、改築の際必要に応じて歩行者軽車両なども通行可能な側道が整備される予定であった[3]が、計画変更により自動車専用道路化は当面の間見送られ、必要な安全対策を施した上で引き続き一般道路として供用される[4]

脚注

  1. ^ 「国道249号のバイパス起工 奥能登への幹線に 七尾 - 田鶴浜バイパス」『北國新聞』1987年11月18日付朝刊16面
  2. ^ a b 「七尾 - 和倉の渋滞緩和 田鶴浜バイパス・能登島公園線 一般供用を開始」『北國新聞』1995年10月14日付朝刊23面
  3. ^ 第154回石川県都市計画審議会 - 石川県
  4. ^ 田鶴浜七尾道路の整備と現状”. 国土交通省北陸地方整備局. 2021年5月7日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七尾田鶴浜バイパス」の関連用語

七尾田鶴浜バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七尾田鶴浜バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七尾田鶴浜バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS