大谷道路とは? わかりやすく解説

大谷道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 13:43 UTC 版)

烏川大橋(2022年6月)

大谷道路(おおたにどうろ)は、国道249号の難所である石川県珠洲市にある大谷峠トンネルループ橋で迂回する全長約7.8 kmのバイパスである。

1987年(昭和62年)度に事業開始し、2014年4月27日全線開通した[1]能登半島地震 (2024年) で損傷が確認された。

概要

  • 起点: 石川県珠洲市若山町都山
  • 終点: 石川県珠洲市大谷町則貞
  • 全長: 7.6 km
  • 規格: 第3種2級
  • 道路幅員: 10.5 m
  • 車線数: 2車線
  • 車線幅員: 3.25 m
  • 設計速度: 50 km/h

出典:[2][3]

主な接続道路

道路施設

能登半島地震 (2024年) で損傷した大谷トンネル(左)および烏川大橋(右)
(国土交通省資料)

大谷トンネル

I期区間にある全長782メートルのトンネル[4]

能登半島地震 (2024年) により内部で崩落が発生した[5]

烏川大橋

大谷工区最大の構造物となる、橋長210メートルの3径間連続PC橋桁ラーメン橋。最小曲線半径110メートルのループ構造を採用したことにより、通常であれば12%もの急勾配を6%に抑えた。また、地すべり対策としてアンカー工を施工している[3]

旧道の冬季閉鎖

新線開通に伴い、旧道の一部である大谷峠から北側に位置する区間は12月中旬から翌年3月下旬まで閉鎖される。

脚注

  1. ^ 一般国道249号大谷道路(大谷工区)開通式”. 石川県 (2014年4月25日). 2024年1月10日閲覧。
  2. ^ 石川県/一般国道249号 大谷道路”. 2014年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月20日閲覧。
  3. ^ a b 大代昇平「一般国道249号 大谷道路(大谷工区)完成について」『 北陸路 北陸道路研究会会報』61号 18ページ、鳥居和之、鳥居久美子、北陸道路研究会、2014年。
  4. ^ 能登半島を周回する国道249号の最大の難所「大谷峠」を越える 一般国道249号 大谷道路”. いしかわの道. 石川県. 2016年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月10日閲覧。
  5. ^ 令和6年能登半島地震における被害と対応について(第17報)(2024/01/07 11:30現在)被害状況位置図等”. 国土交通省 (2024年1月7日). 2024年1月10日閲覧。

関連文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大谷道路」の関連用語

大谷道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大谷道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大谷道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS