石川県道221号瓜生能瀬線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/25 04:38 UTC 版)
| 一般県道(石川県道) | |
|---|---|
| 石川県道221号瓜生能瀬線 | |
| 路線延長 | 10.627km(実延長総計) | 
| 陸上区間 | 10.627km | 
| 制定年 | 1960年(昭和35年) | 
| 起点 | 石川県河北郡津幡町瓜生 | 
| 主な 経由都市  |  
     河北郡津幡町 | 
| 終点 | 御門交差点 (河北郡津幡町御門)  | 
    
| 接続する 主な道路 (記法)  |  
     |
| ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 | |
石川県道221号瓜生能瀬線(いしかわけんどう221ごう うりゅうのせせん)は、石川県河北郡津幡町内にある一般県道(石川県道)である。
概要
- 起点:石川県河北郡津幡町字瓜生ヌ15番地先
 - 終点:石川県河北郡津幡町字御門ヘ77番4地先(=御門交差点・石川県道59号高松津幡線交点)
 
起点は津幡町北東の山間部、瓜生集落の北端。起点から瓜生川に沿って南下し、津幡町河合谷地区に入る。津幡町河合谷町民センターや旧津幡町立河合谷小学校前など国道471号の旧道にあたる経路を西に進み、国道471号の現道に交わる。同町下河合で国道471号と分岐し、大海川にかかる二尾橋をわたり、興津峠を越える。能瀬川に沿って南西に山を下り、終点に至る。
歴史
通過する自治体
接続路線
- 国道471号(河北郡津幡町下河合・西谷橋南詰、同町下河合・二尾橋北詰)
 - 石川県道219号興津刈安線(津幡町興津)
 - 石川県道223号種七窪線(津幡町種)
 - 石川県道59号高松津幡線(津幡町御門・英田北交差点:終点)
 
重複区間
- 国道471号(河北郡津幡町下河合地内)
 
周辺施設
- 河合山
 - 大海川 
    
- 瓜生川
 
 - 峨山禅師碑
 - 河合谷郵便局
 - 河合谷ふれあいセンター
 - 禁酒の碑
 - 旧津幡町立河合谷小学校
 - 興津峠
 - 三国山
 - 石川県森林公園三国山園地(三国山キャンプ場)
 - 能瀬川
 - NTT西日本 河合谷電話交換所
 - 菩提寺峰
 - 種地区多目的交流広場
 - のせ保育園
 - JA石川かほく 英田支店
 - 英田郵便局
 - 津幡町立英田小学校
 - JR七尾線 能瀬駅
 - 国道159号(国道249号重複)津幡バイパス 能瀬インターチェンジ
 - 河北潟
 
参考文献
- 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2010年
 
関連項目
固有名詞の分類
| 石川県道 | 
石川県道138号飯田港線 石川県道297号鍋谷寺畠線 石川県道221号瓜生能瀬線 石川県道149号潮津串線 石川県道142号荒木田原町線 | 
- 石川県道221号瓜生能瀬線のページへのリンク