石川県道148号小塩潮津線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 06:19 UTC 版)
一般県道(石川県道) | |
---|---|
石川県道148号小塩潮津線 | |
路線延長 | 4.684km |
陸上区間 | 4.684km |
制定年 | 1977年(昭和52年) |
起点 | 橋立交差点 (石川県加賀市小塩町) |
主な 経由都市 |
加賀市 |
終点 | 潮津西交差点 (加賀市潮津町) |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
石川県道148号小塩潮津線(いしかわけんどう148ごう おしおうしおづせん)とは、石川県加賀市にある一般県道(石川県道)である。
概要
- 起点:石川県加賀市小塩町甲26番1地先(=橋立交差点、石川県道19号橋立港線交点)
- 終点:石川県加賀市潮津町ユ47番1地先(=潮津西交差点、石川県道39号山中伊切線交点)
起点より東へ進む。橋立漁港前を通り、北陸自動車道尼御前SAの下をくぐり、さらに西進。加賀市立片山津中学校下で南西に曲がり、その後、西へカーブし、終点に至る。
歴史
- 1960年(昭和35年)10月15日:橋立交差点(加賀市小塩町、現在の起点)から現区間を経てJR動橋駅まで至る経路を「石川県道小塩動橋停車場線」として路線認定。
- 1977年(昭和52年)1月14日:「石川県道小塩動橋停車場線」のうち、橋立交差点(加賀市小塩町、現在の起点)から同市動橋町(JR動橋駅前)までの区間を主要地方道に昇格し、石川県道39号山中伊切線として分割。同日、残りの区間を「石川県道148号小塩潮津線」として新たに路線認定。
接続道路
- 石川県道19号橋立港線(加賀市小塩町・橋立交差点:起点)
- 石川県道20号小松加賀線(同市篠原町・篠原北交差点)
- 石川県道39号山中伊切線(同市潮津町・潮津西交差点:終点)
通過する自治体
参考文献
- 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2010年
関連項目
固有名詞の分類
石川県道 |
石川県道145号串加賀線 石川県道35号能都内浦線 石川県道148号小塩潮津線 石川県道61号加賀インター線 石川県道55号小松辰口線 |
- 石川県道148号小塩潮津線のページへのリンク