石川県道295号小松加賀自転車道線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 07:06 UTC 版)
一般県道・独立専用自歩道(石川県道) | |
---|---|
石川県道295号小松加賀自転車道線 | |
小松加賀自転車道線 | |
路線延長 | 21.108km(実延長総計) |
陸上区間 | 21.108km |
制定年 | 1988年(昭和63年) |
起点 | 石川県小松市花坂町 |
主な 経由都市 |
小松市、加賀市 |
終点 | 片野海岸 (石川県加賀市片野町) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
石川県道295号小松加賀自転車道線(いしかわけんどう295ごう こまつかがじてんしゃどうせん)は、石川県小松市と加賀市を結ぶ自転車道である。小松加賀健民自転車道(こまつかがけんみんじてんしゃどう)とも呼ばれている。
路線概要
- 起点:石川県小松市花坂町長坂15番7地先(=石川県道111号大野八幡線交点)
- 終点:石川県加賀市片野町弐33番1地先(=片野海岸)
起点は小松市東南部にある。尾小屋鉄道の廃線跡に沿って西へ進む。小松市末広町の小松運動公園を経て、安宅の関に近い小松市義仲町からは海岸線にそって南西に進む。尼御前岬からは内陸部に入り、北陸自動車道尼御前サービスエリア下り線のぷらっとパーク前を通る。丘陵上に散在している各集落を経て、終点に至る。
冬期間、海岸部においては石川県道294号金沢小松自転車道線と同様、強風や荒波のため通行止めになる。近年では、海岸線浸食の影響で道路が崩壊し、冬期以外でも通行止めになることがある。内陸部の単独区間でも、除雪されることがないため、事実上の通行止めとなる区間もある。
福井県あわら市の北潟湖畔ハミングロード(福井県道803号北潟湖畔自転車道線)と接続する構想もある。
歴史
休憩所
- 2箇所
- 新保休憩所
- 片野休憩所
重複区間
- 国道360号(小松市浜田町 - 同市浮柳町)
- 石川県道20号小松加賀線(加賀市伊切町)
- 石川県道143号深田片野下福田線(加賀市小塩町 - 同市黒崎町、加賀市黒崎町 - 同市片野町)
接続路線
- 石川県道111号大野八幡線(小松市花坂町:起点)
- 国道8号小松バイパス(小松市花坂町)
- 国道305号(小松市幸町1丁目・日の出町交差点)
- 石川県道4号小松鶴来線(小松市本折町・本折町南交差点)
- 国道360号(小松市浜田町・桜木町交差点)
- 石川県道25号金沢美川小松線(小松市城南町・城南町西交差点)
- 国道360号(小松市浮柳町・浮柳新橋西詰)
- 石川県道20号小松加賀線(加賀市伊切町・汐見橋詰交差点)
- 石川県道20号小松加賀線(加賀市伊切町・汐見橋西詰)
- 石川県道148号小塩潮津線(加賀市美岬町)
- 石川県道19号橋立港線、石川県道143号深田片野下福田線(加賀市小塩町・小塩交差点)
- 石川県道143号深田片野下福田線(加賀市黒崎町)
- 石川県道143号深田片野下福田線(加賀市片野町)
- 加賀海浜自転車道塩屋片野線(加賀市片野町:終点)
通過する自治体
参考文献
- 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2010年
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
石川県道 |
石川県道283号小木小木港線 石川県道192号河内藤瀬線 石川県道295号小松加賀自転車道線 石川県道233号羽咋田鶴浜線 石川県道49号深谷中浜線 |
日本の自転車用道路 |
山口県道501号山口秋吉台公園自転車道線 京都府道803号加悦岩滝自転車道線 石川県道295号小松加賀自転車道線 秋田県道402号秋田河辺雄和自転車道線 兵庫県道554号姫路明石自転車道線 |
- 石川県道295号小松加賀自転車道線のページへのリンク