富山県道・石川県道29号高岡羽咋線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 05:47 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年9月)
|
主要地方道 | |
---|---|
富山県道29号 高岡羽咋線 石川県道29号 高岡羽咋線 主要地方道 高岡羽咋線 |
|
実延長 | 32.362km 21.994 km(富山県内部分) 10.368 km(石川県内部分) |
制定年 | 1960年(昭和35年) |
起点 | 北島口交差点 (富山県高岡市)【北緯36度44分33.6秒 東経136度59分14.4秒 / 北緯36.742667度 東経136.987333度】 |
主な 経由都市 |
富山県氷見市 石川県羽咋郡宝達志水町 |
終点 | 新保交差点 (石川県羽咋市)【 北緯36度52分7.5秒 東経136度46分21.3秒 / 北緯36.868750度 東経136.772583度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() 富山県道32号小矢部伏木港線 富山県道・石川県道76号氷見惣領志雄線 ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
富山県道・石川県道29号高岡羽咋線(とやまけんどう・いしかわけんどう29ごう たかおかはくいせん)は、富山県高岡市と石川県羽咋市を結ぶ県道(主要地方道)である。
概要
起点は、高岡市西部。西へ進み、国吉大橋で小矢部川を渡り、能越自動車道をくぐり、山間部に入る。氷見市に入り、やや北に向きながら氷見市西部の山間部を通る。同市岩瀬で西に折れ、緩やかなカーブを登ると、石川県羽咋郡宝達志水町に入る。下石(さがりし)ダムの右岸を通り、その後、子浦川に沿って下り、宝達志水町役場前など子浦地区中心部を通る。羽咋市に入って砂丘を登り、高架でJR七尾線を渡ると、終点の新保交差点に至る。
全線で2車線化整備が完了し、冬期でも通行が可能である。
路線データ
歴史
- 1960年(昭和35年)[1]4月23日:富山県部分、路線認定。
- 1960年(昭和35年)10月15日:石川県部分、路線認定。
- 1993年(平成5年)
- 1995年(平成7年)8月29日 - 国吉大橋を含めた高岡市北島 - 答野島間のバイパス(延長2.23 km、幅員15.5 m、歩道幅員各3 m、1988年から整備[4])が開通[5]。
- 2024年(令和6年)1月1日 - 能登半島地震が発生。宝達志水町内で通行不能となった[6]。
路線状況
重複区間
- 富山県道32号小矢部伏木港線(富山県高岡市国吉・手洗野(南)交差点 - 富山県高岡市柴野・柴野交差点)
- 富山県道・石川県道76号氷見惣領志雄線(富山県氷見市岩瀬 - 石川県羽咋郡宝達志水町萩市・子浦交差点)
地理
通過する自治体
交差する道路
- 国道8号(富山県高岡市北島・北島口交差点、起点)
- 富山県道32号小矢部伏木港線(高岡市国吉・手洗野(南)交差点)
- 富山県道32号小矢部伏木港線(高岡市柴野・柴野交差点)
- 富山県道296号仏生寺太田線(氷見市吉池)
- 富山県道362号桑ノ院赤毛線(氷見市赤毛)
- 富山県道76号氷見惣領志雄線(氷見市岩瀬)
- 石川県道305号所司原神子原線(石川県羽咋郡宝達志水町所司原)
- 石川県道300号氷見志雄線(宝達志水町散田)
- 羽咋広域農道(宝達志水町散田・散田交差点)
- 国道159号(宝達志水町萩市・子浦交差点)
- 国道249号(羽咋市新保町・新保交差点、終点)
主要橋梁
沿線にある施設など
注釈
脚注
- ^ 『氷見市史2 通史編二 近・現代』(2006年3月31日、氷見市発行)822頁。
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
- ^ 『北日本新聞』1993年10月5日付朝刊5面『地方道高岡 - 羽咋線 赤毛トンネル、29日開通 氷見 交通難所は解消 急こう配の赤毛 - 吉池』より。
- ^ a b 『北日本新聞』1995年8月5日付朝刊5面『バイパスほぼ完成 高岡 - 羽咋線 北島と答野島つなぐ』より。
- ^ 『北日本新聞』1995年8月30日付朝刊25面『県道高岡 - 羽咋線バイパス完成祝う』より。
- ^ “避難所・通行止めの道路・鉄道運転見合わせ情報…震災掲示板”. 読売新聞オンライン (2024年1月2日). 2024年1月12日閲覧。
- ^ “「古墳の湯」来年3月末で閉館 宝達志水 老朽ポンプ修復不可能”. 中日新聞. 2024年9月6日閲覧。
- ^ “宝達志水・古墳の湯廃止「待った」条例案提出も町議会否決「継続望む声」「説明不足」”. 北國新聞 (2025年3月8日). 2025年3月8日閲覧。
参考文献
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
関連項目
固有名詞の分類
石川県道 |
石川県道・富山県道10号金沢湯涌福光線 石川県道44号小松鳥越鶴来線 富山県道・石川県道29号高岡羽咋線 石川県道145号串加賀線 石川県道35号能都内浦線 |
富山県道 |
石川県道・富山県道10号金沢湯涌福光線 富山県道4号富山上市線 富山県道・石川県道29号高岡羽咋線 富山県道137号堀江魚津線 富山県道2号魚津生地入善線 |
- 富山県道・石川県道29号高岡羽咋線のページへのリンク