富山県道57号高岡環状線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 05:13 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年1月) |
主要地方道 | |
---|---|
富山県道57号 高岡環状線 主要地方道 高岡環状線 | |
制定年 | 1973年[要出典] |
起点 | 高岡市能町【北緯36度46分24.3秒 東経137度2分58.0秒 / 北緯36.773417度 東経137.049444度】 |
高岡市を巡行する環状線 | |
終点 | 高岡市米島表向【北緯36度46分28.8秒 東経137度2分21.9秒 / 北緯36.774667度 東経137.039417度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() ![]() 能越自動車道 ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
富山県道57号高岡環状線(とやまけんどう57ごう たかおかかんじょうせん)は、富山県高岡市を環状に通る県道(主要地方道)である。

概要
高岡市の環状道路である。
路線データ
- 起点:富山県高岡市能町(能町交差点、国道415号・富山県道350号堀岡新明神能町線交点)
- 終点:富山県高岡市米島表向(米島交差点、国道415号・富山県道24号伏木港線交点)
歴史
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道高岡環状線が高岡環状線として主要地方道に指定される[1]。
- 2025年(令和7年)3月23日 - 高岡市上伏間江 - 二塚の高架橋(1.3 km、暫定2車線)が開通[2]。
路線状況
通称
- いわせの通り(高岡市野村地内)
主要橋梁
地理
通過する自治体
交差する道路
- 国道415号・富山県道350号堀岡新明神能町線(高岡市能町・能町交差点、起点)
- 国道8号(高岡市野村・下田交差点、下田立体交差)
- 富山県道44号富山高岡線(高岡市野村・野村交差点)
- 富山県道73号高岡青井谷線(高岡市蓮花寺・蓮花寺交差点)
- 富山県道58号高岡小杉線(高岡市二塚・二塚交差点)【北緯36度42分58.9秒 東経137度1分0.8秒 / 北緯36.716361度 東経137.016889度】
- 富山県道40号高岡庄川線(高岡市上黒田、立体交差、側道で接続)
- 国道156号(高岡市佐野・佐野交差点)
- 富山県道252号戸出高岡線(高岡市石塚・石塚交差点)
- 富山県道254号立野鴨島線(高岡市六家・六家(中)交差点)
- 国道8号・能越自動車道 高岡インターチェンジ(高岡市六家・高岡インター入口交差点)【北緯36度44分11.5秒 東経136度58分18.6秒 / 北緯36.736528度 東経136.971833度】
- 未供用区間
- 富山県道64号高岡氷見線(高岡市波岡・波岡交差点)【北緯36度45分26.7秒 東経136度59分18.5秒 / 北緯36.757417度 東経136.988472度】
- 未供用区間
- 国道160号(高岡市長慶寺・長慶寺南交差点)【北緯36度46分8.3秒 東経137度0分8.9秒 / 北緯36.768972度 東経137.002472度】
- 富山県道255号守山向野線(高岡市守護町・守護町交差点)
- 国道415号・富山県道24号伏木港線(米島交差点、終点)
脚注
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
- ^ 『県道高岡環状線 高架橋開通式について』(プレスリリース)富山県土木部道路課、2025年3月19日 。2025年3月23日閲覧。
関連項目
固有名詞の分類
- 富山県道57号高岡環状線のページへのリンク