富山県道126号福平経田線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 富山県道 > 富山県道126号福平経田線の意味・解説 

富山県道126号福平経田線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 13:16 UTC 版)

一般県道
富山県道126号福平経田線
開通年 1909年
起点 富山県黒部市福平
終点 富山県魚津市東町
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

富山県道126号福平経田線(とやまけんどう126ごう ふくひらきょうでんせん)とは、富山県黒部市魚津市を結ぶ一般県道(富山県道)である。布施川の西沿いを通る。

旧道路名称は『黒沢浜経田線[1]

路線概要

  • 起点:富山県黒部市福平
  • 終点:富山県魚津市東町

主要橋梁

沿革

  • 1892年 - 浜経田より片貝橋・小川寺を経て大沢までの県道が着工[2]。村費支弁で、延長1里31町2間1尺、幅員9尺[3]
  • 1897年 - 1900年 - 片貝橋詰より西布施村役場までの道路改修が完了[4]
  • 1908年度 - 長引野又新まで開通[3]
  • 1909年 - 大沢村まで全線開通(通称、下往来)[2][4]
  • 1969年度 - 蛇田地内において拡幅整備。引き続き舗装工事を開始[5]
  • 1972年度 - 長引野地内で一旦簡易舗装を行う[5]
  • 1974年度 - 黒沢まで舗装完了。長引野地内の舗装も本舗装化が実施される[5]
  • 1975年 - 布施爪地内の舗装完了[5]
  • 1976年 - 黒沢浜経田線(当時)の終点まで完了[5]

通過する自治体

主な接続・重複道路

周辺

脚注

  1. ^ 『昭和55年 魚津市黒部市住宅明細図No.6(宇奈月町・入善町・朝日町含む)』(1980年10月5日、刊広社発行)60ページ。
  2. ^ a b 『経田郷土史』(2018年5月、経田郷土史刊行委員会編集・発行)402頁。
  3. ^ a b 『魚津市史 下巻 近代のひかり』(1972年3月25日、魚津市役所発行)388頁。
  4. ^ a b 『西布施郷土史』(1982年12月10日、西布施公民館発行)158 - 159頁
  5. ^ a b c d e 『西布施郷土史』(1982年12月10日、西布施公民館発行)161頁

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富山県道126号福平経田線」の関連用語

富山県道126号福平経田線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富山県道126号福平経田線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富山県道126号福平経田線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS