片貝橋_(富山県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 片貝橋_(富山県)の意味・解説 

片貝橋 (富山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 13:33 UTC 版)

片貝橋
基本情報
日本
所在地 富山県魚津市木下新 - 富山県魚津市持光寺
交差物件 片貝川
用途 道路橋
路線名 富山県道314号沓掛魚津線
管理者 富山県新川土木センター
施工者 川田工業
開通 1991年平成3年)7月6日
座標 北緯36度50分52.8秒 東経137度25分37.5秒 / 北緯36.848000度 東経137.427083度 / 36.848000; 137.427083 (片貝橋)
構造諸元
形式 桁橋
材料
全長 185.5 m
12.00 m
最大支間長 52.0 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

片貝橋(かたかいばし)は、富山県魚津市片貝川に架かる富山県道314号沓掛魚津線の橋である。

概要

[2]

歴史

江戸時代は北陸街道の渡河点であり、冬場は仮設の丸太橋を通り、出水時は川越人夫による背越によって渡河していたが、明治維新の後に幅員6余りの板橋の賃取橋が架橋され、1893年(明治27年)12月には富山県により経田村持光寺 - 天神村木下新の間に当時の神通大橋と同じ規模である長さ100間3尺(約183m)、幅員20尺の木橋が、1894年(明治28年)には長さ181 m、幅員3(5.4 m)の橋が架設された。1931年昭和6年)には長さ180 m、幅員6.2 mの永久橋に架け替えられた[3][1][4][5]1969年(昭和44年)8月10日から8月11日にかけての豪雨では、片貝橋も橋脚が落ちる被害を受けている[6][7]

現在の橋は、1987年(昭和62年)より工事が開始され、1991年平成3年)7月6日に完成した。両側に幅2.5 mの茶色のカラー舗装の歩道も新設され、歩道、車道ともに融雪装置も設けられた。総事業費は9億8,800万円[1]

旧橋左岸の取付道路跡は一帯の河川敷と合わせて1,300 m2の公園として整備された。公園内には地元に伝わる佐伯有頼の伝説に因んだタカの羽をデザインしたブロンズ像が設置されている[8]

脚注

出典

  1. ^ a b c 『北日本新聞』1991年7月7日付朝刊27面『片貝橋"還暦"の新開通 幅7メートルに広がる 歩道、消雪装置も』より。
  2. ^ 橋梁年鑑 平成4年版” (PDF). 日本橋梁建設協会. p. 178, 179. 2022年8月23日閲覧。
  3. ^ 角川日本地名大辞典 16 富山県』(昭和54年10月8日、角川書店発行)237ページ
  4. ^ 『経田郷土史』(2018年5月、経田郷土史刊行委員会編集・発行)403頁。
  5. ^ 『魚津市史 下巻 近代のひかり』(1972年3月25日。魚津市役所発行)392頁。
  6. ^ 『魚津市広報 No281』(1969年9月1日、魚津市役所発行)1ページ『猛威ふるった集中豪雨 被害額14億にのぼる』より。
  7. ^ 『目で見る 魚津・黒部・下新川の100年』(1993年7月24日、郷土出版社発行)160頁。
  8. ^ 『北日本新聞』1991年11月16日付朝刊30面『民話テーマに公園完成 魚津 片貝橋ポケットパーク』より。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  片貝橋_(富山県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片貝橋_(富山県)」の関連用語

片貝橋_(富山県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片貝橋_(富山県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片貝橋 (富山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS