富山県道353号西部金屋戸出線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富山県道353号西部金屋戸出線の意味・解説 

富山県道353号西部金屋戸出線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 23:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一般県道富山県道
    
富山県道353号西部金屋戸出線
路線延長 2.771km(実延長総計)
陸上区間 2.771km
制定年 1973年昭和48年)
起点 富山県高岡市戸出西部金屋
主な
経由都市
高岡市
終点 戸出町四丁目交差点
(富山県高岡市戸出3丁目)
接続する
主な道路
記法
国道156号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

富山県道353号西部金屋戸出線(とやまけんどう353ごう にしぶかなやといでせん)とは、富山県高岡市内を通る一般県道富山県道)である。

概要

全区間、高岡市戸出地区で完結する。JR城端線とは戸出中田往来踏切で交差している。同踏切以西から終点までは商店街となっており、様々な店舗が軒を連ねている。また、戸出七夕まつりの会場である。

現況

JR城端線以西は1車線程度の幅員であり、狭隘である。この城端線と交差する戸出中田往来踏切の東詰で、当県道は起点のある南東方向(西部金屋側)と終点のある西方向(戸出町3丁目側)に屈折している。この屈折地点にあたる同踏切東詰では、庄川に程近い戸出大清水側に至る市道とも交差しているが、交通規制によって大型車は当市道と、当県道の西方向側(戸出町四丁目交差点=終点側)との間でのみ往来が可能である。これによって、大型車は全区間を通して往来することができない。

歴史

接続道路

通過する自治体

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 『道路現況調査資料』 p46 富山県、2010年

参考文献

  • 『道路現況調査資料』 富山県、2010年
  • 『道路現況調査資料』 富山県、2003年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富山県道353号西部金屋戸出線」の関連用語

富山県道353号西部金屋戸出線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富山県道353号西部金屋戸出線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富山県道353号西部金屋戸出線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS