御旅屋門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御旅屋門の意味・解説 

御旅屋門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/14 09:54 UTC 版)

画像提供依頼:2013年移築・修復後の画像の画像提供をお願いします。2022年11月
御旅屋門(2007年、永安寺)

御旅屋門(おたやもん)は、富山県高岡市戸出町にある。かつての戸出御旅屋の正門であり、唯一現存する御旅屋の建物である。

概要

加賀藩1642年寛永19年)に建造した戸出御旅屋の建物の一部は1958年昭和33年)まで本町(現在の戸出町三丁目)に残っていた。御旅屋門はその正門として上使街道沿いの場所に建っていた。

1958年昭和33年)、建物のほとんどは老朽化が激しかったため壊されたが、門だけは町の有志が買い取り、江戸時代の建物の所有者であった戸出町開祖・川合家の菩提寺である永安寺の敷地へ人力で二晩を掛けて移された。

永安寺に移築された御旅屋門は、間口7.8m、棟高5.4m、奥行3.6m。明治時代以降、間口が狭められるなどの部分的な手直しはされているが、ほとんど建築時の形態を保っており、高岡市指定文化財(建造物)に指定された。

2013年平成25年)、高岡市戸出コミュニティセンターに移築・修復され、建築時の形態に復元された。

関連項目

座標: 北緯36度40分51.1秒 東経136度58分48.2秒 / 北緯36.680861度 東経136.980056度 / 36.680861; 136.980056




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御旅屋門」の関連用語

御旅屋門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御旅屋門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御旅屋門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS