御旅山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 御旅山古墳の意味・解説 

御旅山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/14 00:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
御旅山古墳
別名 お旅山古墳
所在地 大阪府羽曳野市壺井
位置 北緯34度31分53.85秒
東経135度37分24.33秒
座標: 北緯34度31分53.85秒 東経135度37分24.33秒
形状 前方後円墳
規模 (推定)墳丘長44.5m
出土品 銅鏡22面ほか副葬品多数・埴輪
築造時期 4世紀前半
史跡 なし
特記事項 墳丘は非現存
地図
御旅山古墳
テンプレートを表示

御旅山古墳(おたびやまこふん、お旅山古墳)は、大阪府羽曳野市壺井にあった古墳。形状は前方後円墳。現在では墳丘は失われている。

1967年(昭和42年)の土砂採取工事で消滅した。大阪府教育委員会による緊急発掘調査において、22面の銅鏡が出土したことで知られる。

概要

墳丘の全長44.5メートル、後円部の直径26.5メートル(調査時に後円部が破壊されていたため、いずれも推定)、高さ4.5メートル、前方部の幅16.5メートル、高さ2.5メートルの前方後円墳4世紀前半の築造と推定されている。

1967年の土砂採取工事で見つかり、大阪府教育委員会が緊急発掘調査を行った。

後円部において粘土槨が確認されたが、調査時には既に破壊されており、詳細は不明である。

後円部の墳頂にあった五輪塔の下から、凝灰岩でできた石櫃が見つかり、そのなかから、鉄刀、鉄剣、鉄斧鉄鏃を敷きつめた上に、1面ずつ和紙で包まれた銅鏡(22面)と「義隆元文年是ヲ掘出シ宝暦四年戌二月四日埋ム之」と記された2つの石の墨書が納められているのが見つかった。元文年間(1736年-1741年)に掘り出し、宝暦4年(1754年)に埋めたとの記述から、江戸時代中期に副葬品が掘り出され、再び埋め戻されたことが分かる。銅鏡は、すべて国産の仿製鏡であった。

前方部からは、埋葬施設は発見されなかった。上下2段の葺石と、下段の葺石の基底部に接する形で土器列が見つかっている。また、上段の葺石の基底部の外と墳頂部において、壺形土器と円筒埴輪列が見つかっている。

銅鏡、壺形土器などは、大阪府立近つ飛鳥博物館において保管・展示されている。また、近隣の壷井八幡宮に、一部に赤色顔料弁柄が付着した銅鏃20本が古くより伝世し、この古墳の出土品と推測されている。

出土品

  • 銅鏡 22面(すべて仿製鏡)
    • 平縁流雲文縁変形獣帯鏡 1面(直径18.7センチメートル)
    • 三角縁獣文帯三神三獣鏡 3種・3面(直径21.8-22センチメートル)
    • 三角縁唐草文帯三神三獣鏡 1面(直径24センチメートル)
    • 内行花文鏡 14面(直径6.1-9.3センチメートル)
    • 珠文鏡 1面(直径6.7センチメートル)
    • 重圏文鏡 1面(直径6.8センチメートル)
    • 変形獣文鏡 1面(直径9.3センチメートル)
  • 鉄器類(鉄刀、鉄剣、鉄斧、鉄鏃)

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御旅山古墳」の関連用語

御旅山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御旅山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御旅山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS