御春有輔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御春有輔の意味・解説 

御春有輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/04 07:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

御春 有輔(みはる の ありすけ、生没年未詳)は、平安時代前期の官人歌人。名は有助とも記される。主計助御春豊宗の子とする系図がある。官位は六位・左衛門権少尉

経歴

河内国出身。藤原敏行家人を務めとされる[1]。一方で、有輔がかつて藤原利基が居住していた曹子に立ち寄った際に利基を偲んで詠んだ和歌が『古今和歌集』に採録されていることから[2]、利基の家人であったとする説もある[3]。また、有輔の姉妹を利基室とする系図もある[4]

延喜2年(902年左衛門権少志、延喜12年(912年)左衛門権少尉と武官を歴任した。

人物

勅撰歌人として、『古今和歌集』に和歌作品2首が採録されている[5]。有助が甲斐国へ下向するにあたって藤原兼輔が餞を催した際に、紀貫之が詠んだ和歌が伝わっており[6]、藤原兼輔との交流があったことがうかがわれる。

官歴

注記の無いものは『古今和歌集目録』による。

系譜

脚注

  1. ^ 『古今和歌集目録』
  2. ^ 『古今和歌集』853詞書
  3. ^ 目崎徳衛による
  4. ^ a b c 鈴木真年『百家系図稿』巻9,御春朝臣
  5. ^ 『勅撰作者部類』
  6. ^ 貫之集』558
  7. ^ 『西宮記』蔵人所講書

参考文献

  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御春有輔」の関連用語

御春有輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御春有輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御春有輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS