礪波
名字 | 読み方 |
礪波 | となみ→れいなみ |
礪波 | れいなみ→となみ |
礪波
姓 | 読み方 |
---|---|
礪波 | となみ |
砺波市
となみし ![]() 砺波市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 中部地方(北陸地方) | ||||
都道府県 | 富山県 | ||||
市町村コード | 16208-6 | ||||
法人番号 | 7000020162086 | ||||
面積 |
127.03km2 | ||||
総人口 |
46,566人 [編集] (推計人口、2025年4月1日) | ||||
人口密度 | 367人/km2 | ||||
隣接自治体 | 富山市、高岡市、小矢部市、南砺市、射水市 | ||||
市の木 | スギ | ||||
市の花 | チューリップ | ||||
市の鳥 市の花木 |
ヒヨドリ エドヒガンザクラ | ||||
砺波市役所 | |||||
市長 | 夏野修 | ||||
所在地 |
〒939-1398 富山県砺波市栄町7番3号 北緯36度38分51秒 東経136度57分44秒 / 北緯36.64747度 東経136.96214度座標: 北緯36度38分51秒 東経136度57分44秒 / 北緯36.64747度 東経136.96214度 ![]() 市庁舎位置 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |

2022年10月20日撮影の18枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

砺波市(となみし)は、富山県の西部にある市。田園地帯に農家が点在する散居村の美しい風景や、毎年ゴールデンウィークに開催されているとなみチューリップフェアで有名。
地理
砺波平野の中心に位置しており、北陸自動車道砺波IC、高岡砺波SICが立地し、北陸自動車道と、東海北陸自動車道・能越自動車道が交差していることや、南北に国道156号、東西に国道359号が伸びていることから、大型の郊外型商業施設が多い。
庄川の清流で知られ、発電のほか、水稲種子(種籾)の生産、挽物木地の発展に寄与してきた[1]。水の郷百選「庄川の水と散居のなかに 花と緑の活力にみちたふるさと となみ」にも選ばれている[2]。
庄川町地域では、庄川温泉郷と言われる温泉街が所在し、複数の一軒宿が連ねている。
隣接している自治体
気候
豪雪地帯対策特別措置法において、旧庄川町は特別豪雪地帯、それ以外の地域は豪雪地帯に指定されている。
- 気温 - 最高38.8℃(2023年(令和5年)8月10日)、最低-12.0℃(1978年(昭和53年)2月17日)
- 最大日降水量 - 155ミリ(1983年(昭和58年)9月28日)
- 最大瞬間風速 - 39.8メートル(2012年(平成24年)4月3日)
- 最深積雪 - 192センチ(1981年(昭和56年)1月13日)
- 夏日最多日数 - 131日(2024年(令和6年))
- 真夏日最多日数 - 75日(2023年(令和5年))
- 猛暑日最多日数 - 11日(2023年(令和5年))
- 熱帯夜最多日数 - 16日(2023年(令和5年)、2024年(令和6年))
- 冬日最多日数 - 95日(1984年(昭和59年))
- 真冬日最多日数 - 17日(1977年(昭和52年))
砺波(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 18.9 (66) |
20.8 (69.4) |
25.7 (78.3) |
30.2 (86.4) |
32.2 (90) |
34.9 (94.8) |
36.2 (97.2) |
38.8 (101.8) |
35.9 (96.6) |
33.9 (93) |
27.8 (82) |
23.6 (74.5) |
38.8 (101.8) |
平均最高気温 °C (°F) | 5.5 (41.9) |
6.4 (43.5) |
10.7 (51.3) |
16.8 (62.2) |
22.0 (71.6) |
25.1 (77.2) |
28.8 (83.8) |
30.4 (86.7) |
26.3 (79.3) |
20.8 (69.4) |
14.9 (58.8) |
8.9 (48) |
18.1 (64.6) |
日平均気温 °C (°F) | 2.1 (35.8) |
2.4 (36.3) |
5.9 (42.6) |
11.5 (52.7) |
16.9 (62.4) |
20.7 (69.3) |
24.7 (76.5) |
25.9 (78.6) |
21.9 (71.4) |
16.2 (61.2) |
10.5 (50.9) |
5.1 (41.2) |
13.7 (56.7) |
平均最低気温 °C (°F) | −0.9 (30.4) |
−1.2 (29.8) |
1.5 (34.7) |
6.4 (43.5) |
12.4 (54.3) |
17.2 (63) |
21.4 (70.5) |
22.2 (72) |
18.2 (64.8) |
12.2 (54) |
6.5 (43.7) |
1.6 (34.9) |
9.8 (49.6) |
最低気温記録 °C (°F) | −10.9 (12.4) |
−12.0 (10.4) |
−8.6 (16.5) |
−1.6 (29.1) |
4.1 (39.4) |
9.8 (49.6) |
14.7 (58.5) |
14.5 (58.1) |
9.3 (48.7) |
1.3 (34.3) |
−2.3 (27.9) |
−11.8 (10.8) |
−12.0 (10.4) |
降水量 mm (inch) | 239.7 (9.437) |
151.5 (5.965) |
143.1 (5.634) |
115.8 (4.559) |
110.0 (4.331) |
167.7 (6.602) |
227.7 (8.965) |
201.1 (7.917) |
214.0 (8.425) |
168.2 (6.622) |
220.2 (8.669) |
269.3 (10.602) |
2,228.2 (87.724) |
降雪量 cm (inch) | 159 (62.6) |
128 (50.4) |
26 (10.2) |
1 (0.4) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
62 (24.4) |
374 (147.2) |
平均降水日数 (≥1.0 mm) | 23.0 | 18.8 | 17.1 | 12.7 | 10.8 | 11.2 | 13.9 | 10.7 | 13.0 | 13.3 | 17.3 | 22.4 | 184.2 |
平均月間日照時間 | 58.5 | 83.6 | 135.0 | 173.6 | 199.9 | 142.9 | 146.1 | 193.4 | 131.3 | 138.2 | 103.9 | 65.8 | 1,581.5 |
出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
出典2:気象庁[3] |
歴史
となみし 砺波市 | |||
---|---|---|---|
| |||
廃止日 | 2004年11月1日 | ||
廃止理由 |
新設合併 砺波市、東礪波郡庄川町→砺波市 | ||
現在の自治体 | 砺波市 | ||
廃止時点のデータ | |||
国 |
![]() | ||
地方 | 中部地方(北陸地方) | ||
都道府県 | 富山県 | ||
隣接自治体 | 高岡市、小矢部市、射水郡小杉町、東礪波郡庄川町、井波町、福野町、婦負郡婦中町、山田村 | ||
砺波市役所 | |||
所在地 | 富山県 | ||
ウィキプロジェクト |
年表
- 1952年(昭和27年)4月1日 - 東礪波郡出町、油田村、五鹿屋村、庄下村、中野村及び林村が合併して、東礪波郡砺波町が発足する。当時の面積は31.23km2。人口は1953年(昭和28年)時点で16,744人[4]。
- 1954年(昭和29年)
- 1955年(昭和30年)1月10日 - 東礪波郡鷹栖村を編入する。
- 1957年(昭和32年)9月30日 - 西礪波郡若林村の区域の一部を編入する。
- 1963年(昭和38年)4月15日 - 国道156号の出町地区東側に東回りバイパス開通[5][6][7]。
- 1967年(昭和42年)4月5日 - 栄町変則交差点にて市内初の信号機を設置[8]。
- 1973年(昭和48年)10月16日 - 北陸自動車道砺波インターチェンジ供用開始[9]。
- 1982年(昭和57年)4月27日 - 砺波市文化会館が竣工[10]。
- 1992年(平成4年)3月28日 - 東海北陸自動車道福光 - 小矢部砺波JCT間開通。
- 1993年(平成5年)10月 - 国道156号の市内区間の拡幅工事完成[6]。
- 2000年(平成12年))10月15日 - 第55回国民体育大会秋季大会開催。(10月28日まで)。
- 2004年(平成16年)11月1日 - 砺波市及び東礪波郡庄川町が合併して、砺波市が発足する[11]。なお同日、砺波市と隣接していた東砺波郡井波町・福野町も同日他の6町村と合併して南砺市が誕生したため、東礪波郡は消滅した。
- 2006年(平成19年)6月10日 - となみ散居村ミュージアム開館。
- 2007年(平成19年)4月23日 - むかわ町と姉妹都市提携・災害時相互支援協定を調印する。
- 2008年(平成20年)7月5日 - 東海北陸自動車道全線開通。
- 2014年(平成26年)4月1日 - 砺波市景観まちづくり条例施行。
- 2015年(平成27年)3月1日 - 北陸自動車道高岡砺波スマートインターチェンジ供用開始。
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
砺波市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 砺波市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 砺波市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
砺波市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
行政
市長
- 夏野修
- 4期目。任期は2024年(令和6年)11月28日から2028年(令和10年)11月27日まで。
代 | 氏名 | 就任 | 退任 |
---|---|---|---|
1 | 五島円右衛門 | 1954年4月1日 | 1958年8月18日 |
2 | 大井敏雄 | 1958年9月14日 | 1966年9月13日 |
3 | 片岡清一 | 1966年9月14日 | 1969年11月30日 |
4 | 川辺俊雄 | 1970年1月18日 | 1986年1月17日 |
5 | 岡部昇栄 | 1986年1月18日 | 1998年1月17日 |
6 | 安念鉄夫 | 1998年1月18日 | 2004年10月31日 |
代 | 氏名 | 就任 | 退任 |
---|---|---|---|
1 | 安念鉄夫 | 2004年11月28日 | 2008年11月27日 |
2 | 上田信雅 | 2008年11月28日 | 2012年11月27日 |
3 | 夏野修 | 2012年11月28日 |
市役所
- 砺波市役所
- 砺波市栄町7番3号
- 庄川支所
- 砺波市庄川町青島401番地
立法
県政
砺波市から選出される富山県議会議員の定数は、2議席である。現在の任期は、2019年4月30日から2023年4月29日までである。
- 瘧師富士夫
- 米原蕃
国政
- 衆議院
砺波市は、高岡市・氷見市・小矢部市・南砺市・射水市と構成される比例北陸信越ブロック・富山県第3区が衆議院選挙区となる。
- 参議院
砺波市は、参議院北陸信越ブロック・富山県選挙区(全県区)に属し定数は2議席である。
経済
産業
- 砺波市に本社を置く主な企業
- 砺波市内の主な事業所
- タカラスタンダード砺波工場
- 北陸コカ・コーラプロダクツ砺波工場(北陸コカ・コーラボトリングの関連企業)
- パナソニック・タワージャズ・セミコンダクター社砺波工場
- チューエツ砺波工場
- 文運堂富山工場
- 日本製麻本店・北陸工場
- KOKUSAI ELECTRIC砺波事業所[14]
- となみ野農業協同組合(JAとなみ野)
姉妹都市・提携都市
国内
海外
公共機関
警察
- 北部駐在所
- 鷹栖駐在所
- 東野尻駐在所
- 五鹿屋駐在所
- 中野駐在所
- 庄西駐在所
- 庄東駐在所
- 庄川駐在所
- 栴檀野駐在所
消防
砺波地域消防組合[1]が管轄する。なお、2011年3月31日までは砺波広域圏消防本部が管轄していた。
- 砺波消防署
- 庄東出張所
医療
その他施設
- 富山県の出先機関
- 国の機関
教育
保育所
- 砺波市立庄下保育所
- 砺波市立東部保育所
- 砺波市立東山見保育所
- 砺波市立青島保育所
- 砺波市立雄神保育所
- 砺波市立種田保育所
幼稚園
- 砺波市立般若幼稚園
認定こども園
- 砺波市立出町認定こども園
- 砺波市立南部認定こども園
- 砺波市立北部認定こども園
- 砺波市立太田認定こども園
- ちゅうりっぷ認定こども園
- あぶらでん認定こども園
- たかのす認定こども園
- 出町青葉幼稚園
- 東般若保育園
小学校
中学校
特別支援学校
高等学校
各種学校
- 砺波准看護学院
- 砺波自動車学校
- 砺波建築高等職業訓練校
- 砺波板金高等職業訓練校
マスメディア
- 新聞社
- 放送局
交通
鉄道路線

- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
中心となる駅:砺波駅
バス路線
- 加越能バス
- 路線バスのほか、高速バス名古屋 - 高岡・砺波線が市役所前と砺波駅南から、高山線が砺波駅南口から利用できる。
- 砺波市営バス
- 市がとなみ観光交通に運行を委託している。
- 南砺市営バス「なんバス」
- 下梨井波線と利賀井波線が旧庄川町を通る。
- 富山地方鉄道
- 高速バス富山 - 大阪線、富山 - 砺波・城端線が砺波駅に乗り入れる。
- イルカ交通:小矢部市芹川に本社を構える新興貸切バス会社。
- 高速バス「きときとライナー」(名古屋 ‐ 五箇山・砺波・高岡)が砺波駅及びサンコー砺波インター店に乗り入れる。
道路
高速道路
- 北陸自動車道:小矢部砺波JCT - 砺波IC - 高岡砺波スマートIC
一般国道
都道府県道
- 主要地方道
- 富山県道9号富山戸出小矢部線
- 富山県道11号新湊庄川線
- 富山県道16号砺波小矢部線
- 富山県道17号砺波庄川線
- 富山県道20号砺波福光線
- 富山県道25号砺波細入線
- 富山県道40号高岡庄川線
- 富山県道48号福光福岡線
- 富山県道66号高岡砺波線
- 富山県道72号坪野小矢部線
- 一般県道
- 富山県道133号山田砺波線
- 富山県道143号小森谷庄川線
- 富山県道239号井栗谷大門線
- 富山県道258号北高木出町線
- 富山県道259号北高木立野線
- 富山県道260号安養寺砺波線
- 富山県道261号砺波停車場線
- 富山県道346号山田湯谷線
- 富山県道370号富山庄川小矢部自転車道線
- 富山県道371号本町高木出線
道の駅
船舶
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
祭事・催事

- 庄川峡桜まつり(4月上旬 - 中旬)
- となみチューリップフェア(4月下旬 - 5月上旬)
- 出町子供歌舞伎曳山(4月)- 出町神明宮、春の例祭の行事。
- 庄川観光祭(庄川夜高行燈)(6月)
- となみ夜高祭り(6月)
- 頼成の森花しょうぶ祭り(6月中旬-下旬)
- 庄川水まつり(8月)
- 庄川水記念公園で行われる夏のイベント。その名のとおり水にちなんだ各種催しが行われる。中でも1級河川庄川でダムが建設される前まで行われていた、木の流送を模した流木乗り選手権大会は一般の部が優勝賞金30万円ということもあり例年多くの参加者でにぎわう。
- となみ野花火大会(8月15日)
- となみ伝承やぐら大祭(となみ産業フェア パワー博)(9月上・中旬)
- 増山城戦国祭り(9月下旬)
- となみ夢の平コスモスウォッチング(10月上旬-下旬)
- スカイフェスとなみバルーン大会(10月上旬)
- 庄川ゆずまつり(11月中旬)
- チューリップ公園KIRAKIRAミッション(12月上旬-下旬)
- 厄払い鯉の放流[16](1月7日)
名所・旧跡・観光スポット


- 砺波チューリップ公園
- チューリップ四季彩館
- 砺波市美術館
- 富山県花総合センター(エレガガーデン)
- 砺波市出町子供歌舞伎曳山会館
- 砺波郷土資料館
- 砺波民具展示室
- 砺波市埋蔵文化財センター「しるし」
- 砺波市文化会館 - 1,207席の大ホールなどを備えた文化施設[17]
- かいにょ苑(旧金岡家住宅)
- となみ散居村ミュージアム
- 庄川温泉郷
- 庄川水記念公園
- 庄川特産館
- 庄川ウッドプラザ
- 庄川水資料館
- 鯉恋の宮
- 松村外次郎記念庄川美術館
- ゆずの郷 やまぶき
- 庄川大仏
- 庄川清流パーク(パット・パークゴルフ場)
- 庄川峡湖上遊覧
- 小牧ダム
- 閑乗寺高原 夢木香村
- となみ夢の平スキー場
- 散居村展望台・展望広場
- 増山城跡(国指定史跡、続日本100名城) - 越中三大山城の一つ。全国山城サミット加盟城郭。上杉謙信が3回も攻めたとされ、「増山之事、元来嶮難之地」(増山城は、古くから攻めるのが難しい城である。)とした書状が伝わっている[18]。
- 千光寺 (砺波市)
- 県民公園頼成の森(森林浴の森100選)
- 上和田緑地キャンプ場
- 久泉遺跡
- 雄神神社
- 瓜裂清水(名水百選)
- 午飯岡
- 川田八幡宮(西宮森八幡宮)
- 千代ヶ様城跡
- 壇城(庄ノ城)
- 小倉の土居跡
- 鷹栖館
名産・特産
- チューリップ(球根、切花)
- 種もみ
- ウイスキー
郵便番号・電話番号
- 郵便番号 939-13XX(旧砺波市内、庄東・庄川地域を除く)939-14XX(庄東地域) 932-03XX(旧庄川町内)
- 電話番号 0763-XX-XXXX(全市内)
出身者
政治家・実業家・軍事
文化人
スポーツ
芸能・報道
- 鷹西美佳(日本テレビアナウンサー)
- 石田瑠美子(岩手朝日テレビアナウンサー)
- 仲八郎(芸人)
- 前田朱由(元NHKキャスター)
- タナベマサキ(司会者、ラジオパーソナリティ)
- 鼻毛の森(ミュージシャン)
- はじめしゃちょー (YouTuber)
砺波市を舞台とする作品
PR等
- 砺波市のシンボルキャラクターとして「チューリ君」、「リップちゃん」、「ユズ太くん」、「ユズ香ちゃん」がある[21]。
- とやま城郭カード:文化財保護意識の啓発を目的に、市教育委員会が2018年(平成30年)から発行し始めたトレーディングカード[22]。2024年(令和6年)現在、全100種[23]。
脚注
- ^ “砺波市庄川町”. 国土交通省. 2024年10月16日閲覧。
- ^ “水の郷百選とは”. オキシー. 2024年10月16日閲覧。
- ^ “砺波 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2025年1月11日閲覧。
- ^ 『富山県町村合併誌 上巻』(1961年9月1日、富山県発行)459、464頁。
- ^ 富山新聞 2019年1月24日付28面『となみ1300年住みよさの秘密19 「話し合い力」の見せ所 第一章 おいたちの巻 着地点4』より。
- ^ a b 『砺波市五十年史』(2004年3月25日、砺波市発行)310頁「東回りバイパスの整備と国道一五六号線の拡幅」より。
- ^ 『砺波市五十年史』(2004年3月25日、砺波市発行)541頁。
- ^ 『砺波市五十年史』(2004年3月25日、砺波市発行)310ページより。
- ^ 『砺波市五十年史』(2004年3月25日、砺波市発行)314ページ「建設工事の開始」より。
- ^ 『砺波市五十年史』(2004年3月25日、砺波市発行)534ページより。
- ^ 成田有佳(2014年4月8日). “平成の大合併:10周年 砺波、おそろい作戦展開/南砺、お祝い事業を募集”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
- ^ “平成16年度版「統計となみ」”. 砺波市 (2017年4月13日). 2025年1月24日閲覧。
- ^ “令和5年度版「統計となみ」”. 砺波市 (2024年4月11日). 2025年1月24日閲覧。
- ^ “KOKUSAI ELECTRICが砺波に新工場 半導体製造装置を増産、10月操業”. webunプラス (株式会社北日本新聞社). (2024年9月19日) 2025年1月4日閲覧。
- ^ 『砺波市五十年史』(2004年3月25日、砺波市発行)533頁。
- ^ “厄払い鯉の放流|砺波正倉”. 1073shoso.jp. 2020年1月29日閲覧。
- ^ 『砺波市五十年史』(2004年3月25日、砺波市発行)483ページより。
- ^ “【御城印】国指定史跡 増山城跡”. 一般社団法人 砺波市観光協会. 2024年5月31日閲覧。
- ^ 『砺波市五十年史』(2004年3月25日、砺波市発行)532頁。
- ^ 県広報とやま 1990年2月号(No.253)(2頁『クローズアップ 熱きまなざし いよいよ放映』)
- ^ “砺波市シンボルキャラクターマーク使用申請”. 砺波市. 2024年10月16日閲覧。
- ^ 「とやま城郭カードが完成しました!」砺波市公式HP
- ^ 「とやま城郭カード第二弾が完成しました!」砺波市公式HP
関連項目
外部リンク
- 砺波市
- 砺波市 (@tonami_city) - X(旧Twitter)
- 砺波正倉(歴史文化資源のデジタルアーカイブ)
礪波郡

礪波郡(となみぐん、となみのこおり)は富山県(越中国)にあった郡。
越中四郡(射水郡、礪波郡、婦負郡、新川郡)のひとつ。越中国の南西部を占め、北を射水郡、東を婦負郡、西を加賀国、南を飛騨国に接していた。
郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、おおむね以下の区域に相当する。
歴史
江戸時代、今石動町と城端町の2町は町奉行の管轄下に置かれ、他の郡内の町や村は郡奉行の管理にあった。1653年(承応2年)、礪波郡・射水郡を管理する郡奉行と町奉行は分割された。町奉行所は引き続き今石動町に置かれ、礪波郡・射水郡に存在する三町(今石動、城端、氷見)を支配した。郡奉行所は小杉新町(射水郡)へ移され、礪波郡・射水郡両郡を支配した。1776年(安永5年)7月、礪波郡奉行所は小杉新町から戸出へ移されるが翌年6月に小杉新町へ再度移される。1821年(文政2年)から1833年(天保4年)までの間、御郡奉行出張所が杉木新町(現砺波市)に設置される。1839年(天保10年)から4年間、礪波郡奉行所は小杉新町から杉木新町へ移される。その後、再び小杉新町に移される。今石動と城端以外の町に住む住民の身分は農民であったが実質的には町と同等に扱われていた。
郡制実施時の礪波郡の10の町は砺波十町と呼ばれた(城端町、中田町、井波町、福野町、出町、石動町、福光町、戸出町、津沢町、福岡町)。散居形態が多い砺波平野らしく10の町も満遍なく散らばっている。
近代以降の沿革
- 幕末時点では全域が加賀金沢藩領であった。
- 1871年(明治4年)
- 1876年(明治9年)4月18日 - 第2次府県統合により全域が石川県の管轄となる。
- 1878年(明治11年)12月17日 - 郡区町村編制法の石川県での施行により、行政区画としての礪波郡が発足。郡役所を今石動町に設置。
- 1883年(明治16年)5月9日 - 石川県が分割され、当郡は富山県(第2次)の管轄となる。
- 1886年(明治19年) - 郡役所が杉木新町に移転。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(10町71村)

- 北山田村 ← 梅原村、古小杉村、宗守村、鍛冶村、宗守新村、林新村、館新村、荒見崎新村、徳成村、利波河村[一部]、東殿村、高畠村、神成村、久戸村、在房村(現・南砺市)
- 山田村 ← 梅井新村、中筋新村、大窪新村、細木新村、山田新村、西山田新村、赤坂新村、山田野出村、縄蔵新村、天池新村、吉江新村、山田野新村、大塚新村、竹林新村(現・南砺市)
- 南山田村 ← 上見村、塔尾村、上原村、大沢新村、西原村、千福新村、大宮野新村、野口村、金戸村[一部]、国広新村、示野村、経塚野村、大西新村、金戸新村、野田新村、野田村[一部]、是安村[一部]、信末村(現・南砺市)
- 大鋸屋村 ← 上田村、大鋸屋村、林道村、理休村[一部]、新泉沢村[一部]、中尾村、盛新村、瀬戸村(現・南砺市)
- 城端町 ← 城端町、理休村[一部]、野田村[一部]、新泉沢村[一部]、金戸村[一部](現・南砺市)
- 能美村 ← 北野村、北野新村、東西原村、西明村、細野村、蓑谷村、正谷村、是安村[一部](現・南砺市)
- 平村 ← 大島村、籠渡村、下出村、夏焼村、高草嶺村、東中江村、入谷村、寿川村、大崩島村、祖山村、障子倉村、城村、杉尾村、渡原村、下梨村、上松尾村、田代村、小来栖村、梨谷村、来栖村、中畑村、見座村、相倉村、上梨村、田向村(現・南砺市)
- 上平村 ← 成出村、楮村、真木村、東赤尾村、新屋村、上中田村、田下村、菅沼村、細島村、小原村、猪谷村、皆葎村、葎島村、小瀬村、漆谷村、下島村、西赤尾町村、打越村、桂村(現・南砺市)
- 利賀村 ← 水無村、大勘場村、阿別当村、坂上村、上畠村、東細島村、北島村、岩淵村、下利賀村、東下島村、南豆谷村、北豆谷村、押場村、上百瀬川村、下百瀬川村、草嶺倉村、高沼村、九里ヶ当村、仙納原村、北原村、長崎村、重倉村、大牧村、新山村、栃原村、下原村(現・南砺市)
- 青島村 ← 青島村、示野新村、示野出村(現・砺波市)
- 東山見村 ← 金屋岩黒村、前山村、小牧村、東二ツ屋村、東湯谷村、湯山村、横住村、落シ村、東名ヶ原村、隠尾村(現・砺波市)
- 雄神村 ← 庄金剛寺村、三谷村[一部]、井栗谷村[一部](現・砺波市)
- 栴檀山村 ← 川内村、伏木谷村、五谷村、井栗谷村[一部]、寺尾村、栃上村、東別所村、浅谷村(現・砺波市)
- 栴檀野村 ← 市谷村、野村、正権寺村、池田新村、上和田村、上和田新村、池原村、芹谷村、頼成新村、芹谷本村、芹谷野新村、中条新村、福岡新村、福岡芹谷野村、二島新村、宮森新村、宮新村、増山新村、増山村(現・砺波市)
- 般若村 ← 安川村、安川新村、頼成村、徳万村、徳万新村、三合新村、栃上新村、栃上又新村、市成新村(現・砺波市)
- 東般若村 ← 東保村、東村、宮森村、権正寺村、八十歩村、本小林村、八十島新村、下中条村[一部](現・砺波市)
- 般若野村 ← 常国村、中野若杉新村、小泉新村、滝新村、島新村、下山田村、下山田新村、東保新村、今泉新村、滝村、今泉村、円池又新村(現・高岡市)
- 中田町 ← 中田町、下麻生新村、上麻生村[一部]、下麻生村[一部](現・高岡市)
- 南般若村 ← 秋元村、千保村、千保新村、石丸新村、大窪村、石丸又新村[一部](現・砺波市)
- 北般若村 ← 西部金屋村、落合村、西保新村、吉住新村、吉住又新村、石代村、吉住村、増仁村、大清水村、春日吉江村、徳市村、下麻生村[一部]、上麻生村[一部](現・高岡市)
- 柳瀬村 ← 柳瀬村、柳瀬新村、庄中村、東開発村、下中条村[一部](現・砺波市)
- 太田村 ← 太田村、竹正村、天野新村、五郎丸新村、祖泉村、久泉村、三谷村[一部](現・砺波市)
- 中野村 ← 上中野村、中野新村、中野出村、畑野新村、新明村(現・砺波市)
- 油田村 ← 油田中村、則安島村、十年明村、新又村、木下村、宮丸村、油田大坪村、堀内村、町村、三郎丸村、地仙村、千代村、石丸村、石丸又新村[一部](現・砺波市)
- 庄下村 ← 大門村、大門新村、庄下館村、庄下新村、矢木村、坪内村、高道村、宮村(現・砺波市)
- 井波町 ← 井波町、北川村、松島村、藤橋村、山見村、杉谷新村(現・南砺市)
- 南山見村 ← 西院瀬見村、東城寺村、清玄寺村、蓮代寺村、志観寺村、谷村、五領村、戸板村、今里村、川原崎村、沖村(現・南砺市)
- 井口村 ← 池尻村、久保村、池田村、蛇喰村、川上中村、井口村、宮後村、広安村[一部]、利波河村[一部](現・南砺市)
- 高瀬村 ← 高瀬村、南北市村、三清村、森清村、安清村、江田村、雨潜野村、野原村(現・南砺市)
- 山野村 ← 松崎村、松林村、松原上野村、縄之内村、岩屋村、松原出村、能毛野新村、飛騨屋村、清水明村、戸保家村、安室村、専勝寺村、高屋村、墓浦村、利屋村、軸屋村、古軸屋村、坪野村(現・南砺市)
- 種田村 ← 庄新村、五ヶ村、高儀新村、古上野村、筏村、高野新村(現・砺波市)
- 福野町 ← 福野村、寺家新屋敷村、上三日市村、苗島村[一部]、松原新村[一部]、二日町村[一部](現・南砺市)
- 南野尻村 ← 百町村、大堀新村、元上野村、高堀村、苗島村[一部]、年代村、焼野村、焼野新村、松原新村[一部]、野尻又新村、八塚村[一部](現・南砺市)
- 広塚村 ← 田屋村、石田村、東石田村、寺家村、広安村[一部]、八塚村[一部]、院林村[一部](現・南砺市)
- 野尻村 ← 野尻村、上津村、岩武新村、高儀村、長源寺村、川除新村、柴田屋村、本江村[一部]、下川崎村[一部]、二日町村[一部]、上川崎村[一部](現・南砺市)
- 東野尻村 ← 苗加村、野村島村(現・砺波市)
- 五鹿屋村 ← 五郎丸村、鹿島村、荒高屋村(現・砺波市)
- 出町 ← 杉木新村、太郎丸村、大辻村、大辻新村、深江村、神島村、中神村、鷹栖出村、杉木村[一部](現・砺波市)

- 石動町 ← 今石動町、畠中村[一部]、福町村、坂又村、寄島村、小矢部島村、小矢部村、上野本村、後谷村[一部]、桜町村[一部]、小神村[一部](現・小矢部市)
- 宮島村 ← 二ノ滝村、北屋敷村、下屋敷村、宮中村、嶺村、屋波牧村、矢波村、糠子島村、岩崎村、了輪村、名ヶ原村、清原村、原牧村、別所滝村、高坂村、森屋村、菅ヶ原村、久利須村、原牧新村(現・小矢部市)
- 子撫村 ← 西中野村、桜町村[一部]、横谷村、宮須村、法楽寺村、田川村[一部]、六郎谷村、畠中村[一部]、宇治新村[一部]、芹川村[一部](現・小矢部市)
- 南谷村 ← 後谷村[一部]、安楽寺村、道坪野村、峯坪野村、谷坪野村、論田村、岩尾滝村、峠村、荒間村、千石村、嘉例谷村(現・小矢部市)
- 埴生村 ← 埴生村、野端村、綾子村、蓮沼村、福久新村[一部]、長村、道林寺村、石坂村、沼新村(現・小矢部市)
- 南蟹谷村 ← 蔵ヶ原村、湯ノ谷村、小又村、能美新村、土山村、高窪村、砂子谷村、大平新村、人母村(現・南砺市)
- 北蟹谷村 ← 棚田村、末友村、今寺村、末沢新村、川開新村、臼谷村、内山村、蟹谷五郎丸村、八伏村、八講田村、北一村、松尾村、松永村(現・小矢部市)
- 東蟹谷村 ← 平桜村、平田村、小森谷村、渋江村、藤森村、名畑村[一部]、杉谷内村(現・小矢部市)
- 藪波村 ← 浅地村[一部]、安養寺新村、高木村、戸久新村[一部]、四日町村、石坂出村、島出村[一部]、下次郎島村、経田村[一部]、上次郎島村[一部]、茄子島村[一部]、名畑村[一部](現・小矢部市)
- 石黒村 ← 和泉村、松木村、八幡村、中ノ江村、法林寺村、定龍寺村、川合田村、西勝寺村、間谷新村、桐木村[一部]、遊部村[一部](現・南砺市)
- 西野尻村 ← 下川崎村[一部]、興法寺村(現・小矢部市)、岩木村、岩安新村、安居村、上川崎村[一部]、晩田相木村[一部](現・南砺市)
- 福光町 ← 福光村、福光新町村、荒木村[一部](現・南砺市)
- 西太美村 ← 小院瀬見村、小二又村、天池出村、南広谷村、糸谷新村、香城寺村、才川七村[一部]、土生村[一部]、嫁兼村[一部](現・南砺市)
- 広瀬村 ← 小山村、竹内四ヶ村、天神村、西開発村、山本村、坂本村(現・南砺市)
- 広瀬館村 ← 祖谷村、青柴新村、南谷新村、広瀬館村、小坂村(現・南砺市)
- 太美山村 ← 刀利村、臼中村、立野脇村、綱掛村、吉見村、館村、米田村、重安村、嫁兼村[一部]、七曲村、樋瀬戸村、才川七村[一部](現・南砺市)
- 東太美村 ← 土生村[一部]、土生新村、殿村、市野沢村、立野新村、大西村、才川七村[一部](現・南砺市)
- 吉江村 ← 高宮村、神宮寺村、下野村、小林村、荒木村[一部]、一日市村、田中村、仏道寺村、吉江中村、遊部村[一部](現・南砺市)
- 東石黒村 ← 下吉江村、田尻村、梅ヶ島村、布袋村、森村、桐木村[一部]、三ツ屋村、前田村、晩田相木村[一部]、院林村[一部]、上川崎村[一部]、新邸村(現・南砺市)
- 戸出町 ← 戸出村、古戸出村、中之宮村、市野瀬新村、狼村、市野瀬村(現・高岡市)
- 津沢町 ← 津沢町村、清沢新村、清水村、新西島村、西島村、蓑輪村、戸久新村[一部]、浅地村[一部]、本江村[一部](現・小矢部市)
- 水島村 ← 水島村、上後丞村、下後丞村、内御堂村、経田村[一部]、西川原村、西川原新村、胡麻島村(現・小矢部市)
- 鷹栖村 ← 鷹栖村、不動島村(現・砺波市)
- 高波村 ← 南高木村、北高木村、坪北新村、高儀出村、荒屋新村、荒屋村、東宮森村、西宮森村(現・砺波市)
- 林村 ← 杉木村[一部]、小杉村、紺屋島村、日詰村、林村、新屋敷村、小島村、東中村、藤沢村、水宮村(現・砺波市)
- 醍醐村 ← 油屋村、横越村、後正寺村、須田村、横越新村、六ヶ新村、夏住村(現・高岡市)
- 是戸村 ← 光明寺村、岡御所村、竹村、竹北新村、放寺新村、放寺村、六十歩村、行兼村(現・高岡市)
- 小勢村 ← 伊勢領村、本保村、宮野腰村、小竹村、今市村、三ヶ村、上開発村、駒方村、駒方新村(現・高岡市)
- 福田村 ← 佐野村、福田新村、上北島村、石塚村、辻村、蔵野町村、荒見崎村(現・高岡市)
- 東五位村 ← 中保村、樋詰村、柴野内島村、内島村[一部]、蜂ヶ島村、六家村、福田六家村、大源寺村、石堤村[一部]、八口村[一部]、四日市村[一部]、答野島村[一部](現・高岡市)
- 立野村 ← 立野村、東石堤村、渡リ村、高田島村[一部]、笹川村、高田新村、下開発村(現・高岡市)
- 福岡町 ← 福岡町、下蓑村、土田新村[一部]、荒屋敷村[一部]、大滝村[一部]、三日市村[一部]、土屋村[一部](現・高岡市)
- 山王村 ← 小伊勢領村、小矢岡新村、矢部村、江尻村、一歩二歩村、下老子村、西川原島村、蓑島村、上蓑村(現・高岡市)
- 正得村 ← 七社村、五社村、道明村、水落村、柳原村、石名田村(現・小矢部市)
- 大滝村 ← 木舟村、柳川村、開発村、本領八百村、大滝村[一部]、荒屋敷村[一部](現・高岡市)
- 松沢村 ← 赤倉村、金屋本江新村、野寺村、高木出村、和沢村、福住村、上次郎島村[一部]、次郎島新村、島村、鷲ヶ島村、茄子島村[一部]、小神村[一部]、島出村[一部]、福久新村[一部](現・小矢部市)
- 若林村 ← 狐島村(現・砺波市)、西中村、下中村(現・砺波市、小矢部市)、金屋本江村、水牧村(現・小矢部市)、砂田村
- 荒川村 ← 芹川村[一部]、宇治新村[一部]、石王丸村、岡村、地崎村、田川村[一部](現・小矢部市)
- 西五位村 ← 上田新村、竹山新村、上向田村、下向田村、藤岡新村、土屋村[一部]、三日市村[一部]、西村、鳥倉村、加茂村、馬場村、荒屋敷村[一部]、大滝村[一部]、土田新村[一部](現・高岡市)
- 五位山村 ← 西明寺村、栃谷村、小野村、淵ヶ谷村、沢川村(現・高岡市)
- 石堤村 ← 石堤村[一部]、麻生谷村、柴野村、西広谷村、山川村、勝木原村(現・高岡市)
- 赤丸村 ← 赤丸村、向野新村、舞谷村、花尾村、高田島村[一部]、三日市村[一部](現・高岡市)
- 国吉村 ← 四日市村[一部]、八口村[一部]、高辻村、笹八口村、五十辺村、江道村、月野谷村、手洗野村、答野島村[一部]、上八ヶ新村、広川新村、答野出村、佐加野村、加島新村、島崎村、細池村、頭川村、岩坪村、境村、内島村[一部](現・高岡市)
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行のため、下記の区域をもって東礪波郡、西礪波郡が発足。同日礪波郡廃止。
- 東礪波郡(5町33村) - 北山田村、山田村、南山田村、大鋸屋村、城端町、能美村、平村、上平村、利賀村、青島村、東山見村、雄神村、栴檀山村、栴檀野村、般若村、東般若村、般若野村、中田町、南般若村、北般若村、柳瀬村、太田村、中野村、油田村、庄下村、井波町、南山見村、井口村、高瀬村、山野村、種田村、福野町、南野尻村、広塚村、野尻村、東野尻村、五鹿屋村、出町
- 西礪波郡(5町38村) - 石動町、宮島村、子撫村、南谷村、埴生村、南蟹谷村、北蟹谷村、東蟹谷村、藪波村、石黒村、西野尻村、福光町、西太美村、広瀬村、広瀬館村、太美山村、東太美村、吉江村、東石黒村、戸出町、津沢町、水島村、鷹栖村、高波村、林村、醍醐村、是戸村、小勢村、福田村、東五位村、立野村、福岡町、山王村、正得村、大滝村、松沢村、若林村、荒川村、西五位村、五位山村、石堤村、赤丸村、国吉村
式内社
延喜式神名帳には当郡に以下の7座7社が記載されており、全て小社に列している。
- 高瀬神社(南砺市高瀬)
- 長岡神社(小矢部市七社)
- 林神社(砺波市林)
- 荊波神社(論社5社)
- 比賣神社(論社4社)
- 雄神神社(砺波市庄川町庄)
- 浅井神社(論社2社。高岡市福岡町赤丸 浅井神社、高岡市石堤 浅井神社)
行政
- 石川県礪波郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 明治11年(1878年)12月17日 | |||
明治16年(1883年)5月8日 | 富山県に移管 |
- 富山県礪波郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 明治16年(1883年)5月9日 | |||
明治29年(1896年)3月31日 | 分割により礪波郡廃止 |
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 16 富山県、角川書店、1979年10月1日。ISBN 4040011600。
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
先代 ----- |
行政区の変遷 - 1896年 |
次代 東礪波郡・西礪波郡 |
砺波
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 02:36 UTC 版)
東西新聞社シドニー支局長。初登場は第16巻「大海老正月」。社会部からシドニー支局に転勤になった時、中学2年生の娘の友恵は外人と海老カニ嫌いだったため日本に置いていくことになっていたが、山岡達の尽力によりそれを克服、無事親子で赴任した。
※この「砺波」の解説は、「東西新聞社」の解説の一部です。
「砺波」を含む「東西新聞社」の記事については、「東西新聞社」の概要を参照ください。
「礪波」の例文・使い方・用例・文例
- 礪波市という市
砺波と同じ種類の言葉
- >> 「砺波」を含む用語の索引
- 砺波のページへのリンク