砺波市埋蔵文化財センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 砺波市埋蔵文化財センターの意味・解説 

砺波市埋蔵文化財センター

(砺波市埋蔵文化財センター「しるし」 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 14:50 UTC 版)

砺波市埋蔵文化財センター
Tonami Archaeology Center
富山県内の位置
施設情報
正式名称 砺波市埋蔵文化財センター
愛称 しるし
専門分野 砺波市の歴史文化
事業主体 富山県砺波市
管理運営 砺波市教育委員会
開館 2015年(平成27年)4月6日
所在地

939-1431
富山県砺波市頼成566

位置 北緯36度38分09.5秒 東経137度00分40.3秒 / 北緯36.635972度 東経137.011194度 / 36.635972; 137.011194座標: 北緯36度38分09.5秒 東経137度00分40.3秒 / 北緯36.635972度 東経137.011194度 / 36.635972; 137.011194
外部リンク 砺波市埋蔵文化財センター
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

砺波市埋蔵文化財センター(となみしまいぞうぶんかざいセンター)は富山県砺波市頼成566にある砺波市教育委員会運営の埋蔵文化財センター歴史博物館施設。愛称は「しるし[1]

概要

砺波市立庄東小学校の旧寄宿舎の建物を改築して2015年(平成27年)4月6日に開業した。砺波市の歴史と考古資料を扱い展示公開する。館のテーマは「①展示をとおして考古資料にふれながら、②砺波市の歴史と先人の英知をまなび、③体験や遊びをつうじて埋蔵文化財に親しむ」である。外観は地中の土層をイメージし、茶色の横縞模様に塗装されている[1]

愛称の「しるし」は、奈良時代8世紀)にこの地に勢力を張った地方豪族砺波志留志(となみのしるし)」の名にちなむ[1]

なお庄東小学校3階は、砺波郷土資料館の分室である砺波民具展示室となっている。

運営コンテンツ

  • 砺波正倉(となみしょうそう):砺波市教育委員会が運営する市内の文化財を紹介するWebサイト(デジタルミュージアム)[2]
  • とやま城郭カード:教育委員会が、市民の文化財に対する興味・関心を高め、保護意識を啓発する取り組みの一環として、2018年(平成30年)に発行したトレーディングカード。富山県内に存在する城郭遺跡とゆかりの武将をテーマとしており、城跡を撮影して埋蔵文化財センターに持ち込むと入手できる。2024年(令和6年)現在、城郭カード94種、武将カード6種の計100種が発行されている[3]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  砺波市埋蔵文化財センターのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砺波市埋蔵文化財センター」の関連用語

砺波市埋蔵文化財センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砺波市埋蔵文化財センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの砺波市埋蔵文化財センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS