金屋石を語る会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/17 15:22 UTC 版)
金屋石の魅力を発信するとともにその歴史的価値を掘り起こすべく、有志によって結成された団体。会の活動としては、草木に覆われた採掘跡の除草・伐採作業を行う環境保全や採掘跡にしめ縄を架ける行事、地元の庄川小学校で金屋石を使った授業や地元再発見のためのウォークラリーの解説など金屋石の素晴らしさを啓発する活動を行っている。 2012年夏 有志による採掘跡の探検 2013年12月2日 第1回金屋石を語る会 2014年10月31日 採掘跡の洞穴にしめ縄を架ける 2014年11月1日 採掘跡に金山彦神・金山姫神を祀る祭事挙行 2014年12月3日 庄川小学校で金屋石をテーマに授業 2015年4月14日 庄川水記念公園内に展示コーナーを設置、リーフレット&マップを制作 2015年7月4日 金屋石と地域の魅力体験会 2015年11月8日 しめ縄の掛け替え 2015年12月 砺波市埋蔵文化財センターに勾玉製作用の砥石を寄付
※この「金屋石を語る会」の解説は、「金屋石」の解説の一部です。
「金屋石を語る会」を含む「金屋石」の記事については、「金屋石」の概要を参照ください。
- 金屋石を語る会のページへのリンク