伐採作業とは? わかりやすく解説

伐採作業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 06:40 UTC 版)

」の記事における「伐採作業」の解説

木を切り倒す作業は、かつては斧または鋸を併用して行われてきたが、現代ではチェーンソー用いることが一般的である。チェーンソー取扱については、必要な資格確認すると共に適切な服装防刃服防刃長靴など)を選択する必要があるまた、必要に応じて鋸、くさび、くさびを打ち込むハンマーヨキ)、ロープウインチバールなどを使用する。 まず、安全に伐倒させる方向確認し受け口を切る。受け口は、直径の1⁄4から1⁄3程度目安水平方向から切り込み入れ、さらに上方から平の切り込み面に向け30程度角度をもって斜めに切り込み入れる。受け口によりできる三角形木片取り除く。切り残し部分は、「つる」といい、後に倒す際のスピード方向コントロールする要素となる。 次に、つるの部分反対方向から追い口入れる。追い口は、受け口の高さの2⁄3程度の高さを目安水平方向切れ込み入れる。追い口入れることで、つるは立木自重挫屈し、受け口方向倒れるため加減を入れながら行うことが基本である。切れ込み一気受け口まで入れることは、立木倒れ方向早さ変化させることから危険である。直径大きい木は、適宜切れ目にくさび入れてハンマー打ち込むことで倒したりロープウインチ併用して伐倒方向制御するこうした作業全て高性能林業機械ハーベスタ)で行うこともある。 間伐など立木密生して行う場所では、伐倒した木が隣の木にかかり完全に倒れない「かかり木」が発生しやすい。かかり木は、放置する不意に倒れることから危険であり、その場対処することが必要である。対処方法は、その時々、状況にもよるが、つるの調整によって伐倒木を回転させたり、木回し棒(フェリングレバー)を用いて回して落とす。根本バールなどを当てててこの原理伐倒した木を安全な方向根気よく動かし立木から離すことが原則である。危険ではあるが、かかり木に向かって新たな木を当てて、その両方を倒す技術もある(あびせ倒し)。安全に作業するためにワイヤー引っ張りながら伐木することもある(チルホール伐倒)。 伐倒した木は、落とし流通考慮した長さに切る(玉切り作業の後、ウインチケーブルクレーングラップルなどにより引き上げられトラック林内作業車によって外へ搬出される。大規模な傾斜の緩い伐採であればブルドーザーなど大型重機による引き出し奥地でかつ高価な木材であればヘリコプターによる搬出ごく稀に行われるこのような作業過程は、事故連鎖的発生することが多く熟練作業者が丁寧に安全を確認しながら実施しても、これを完全に防ぐことは出来ない林業労働者労働災害発生率は、平均的な工場労働者10倍から20以上になるなど非常に危険な仕事一つとされている。

※この「伐採作業」の解説は、「樵」の解説の一部です。
「伐採作業」を含む「樵」の記事については、「樵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伐採作業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伐採作業」の関連用語

伐採作業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伐採作業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの樵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS