砺波志留志とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 砺波志留志の意味・解説 

砺波志留志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 14:54 UTC 版)

 
砺波志留志
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位上伊賀守
主君 聖武天皇孝謙天皇淳仁天皇称徳天皇光仁天皇
氏族 砺波
テンプレートを表示

砺波 志留志(となみ の しるし)は、奈良時代越中国富山県)の地方豪族。氏は利波とも表記する。官位従五位上伊賀守

出自

古事記』によれば、砺波臣は孝霊天皇の皇子・日子刺肩別命の末裔とされる。

経歴

本貫越中国天平19年(747年)3000石の米を東大寺大仏智識のために献上し、1000貫を献上した大初位下・河俣人麻呂とともに従五位下に叙せられる。天平勝宝元年(749年越中国砺波郡にある東大寺領伊加留伎野地(いかるき。現在の富山県小矢部市石動)の南に土地を所有していた記録がある[1]

称徳朝天平神護3年(767年)東大寺に墾田100町を献上したことから、従五位上・越中員外介に叙任される。同じ年に、越中国の東大寺検校の任に当たり、文書や絵図に署名を残している[2]光仁朝宝亀10年(779年伊賀守任官している。

東大寺修二会過去帳には、「米五千石奉加利波志留志」と記され、現在もお水取りでは毎年読みあげられている。

官歴

続日本紀』による。

その他

富山県砺波市埋蔵文化財センター歴史博物館施設である砺波市埋蔵文化財センターは、愛称を「しるし」といい、これは砺波志留志の名に由来する[3]

脚注

  1. ^ 『大日本古文書』4巻375頁
  2. ^ 『大日本古文書』5巻662頁,685頁
  3. ^ 「砺波市埋蔵文化財センター」砺波市公式HP

参考資料

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砺波志留志」の関連用語

1
8% |||||

2
4% |||||

砺波志留志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砺波志留志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの砺波志留志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS