大矢四郎兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大矢四郎兵衛の意味・解説 

大矢四郎兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 14:06 UTC 版)

大矢 四郎兵衛(おおや しろべえ、1858年2月2日安政4年12月19日) - 1930年昭和5年)9月25日[1])は、日本の富山県出身の実業家政治家衆議院議員

経歴

礪波郡鷹栖村(現・砺波市)の大地主の家庭に次男として生まれる[1][2]。父と兄を早くに失い、14歳で家督を相続する[1]金沢の私塾「竹下塾」に遊学ののち、帰郷して1885年(明治18年)、富山県会議員に当選した[1][2]1892年に落選後、1894年に鷹栖村長となり、1895年に県会議員に再度当選し、議長に就任している[1]

1898年(明治31年)の第6回衆議院議員総選挙憲政本党より富山県第4区から立候補して当選し、1903年まで3期務めた(選挙区は、第7回総選挙では富山県郡部第5区、第8回総選挙では富山県郡部第2区)。

一方実業家としては、1894年には中越銀行、1897年には鷹栖銀行(いずれも北陸銀行の前身の一つ)の創設に携わる[1][2]。1894年には富山日報(現・北日本新聞)の社長にも就任した[1]。1895年、礪波と高岡を結ぶ鉄道の必要性を訴えて自ら出資し、中越鉄道(現・城端線)の社長に就任した[1][2][3]1897年に開業にこぎ着けるものの、業績不振やそれに起因する株価の暴落に見舞われ、私財を手放して[注 1]1900年12月に退社した[1][2][注 2]

中越鉄道を退職したあと、北海道開拓を決意して岩内郡小沢村(現・共和町)の土地貸し付けを受け、政界を引退後の1904年に家族で移住した[1]。農場を経営しながら度々鷹栖村に帰り砺波鉄道(のちの加越能鉄道加越線)の相談役にもついた[4]。また国富鉱山の煙害反対運動に関わり結果を見ないまま[5]1930年9月25日、移住先の小沢村で死去[1]

1938年に鷹栖村神明社境内に銅像が建てられる[1]。正面の揮毫は若槻礼次郎。背面の碑文は尾崎行雄が寄せている[1]。戦時中に金属供出により失われたが1960年に再建された[1][6]

脚注

注釈

  1. ^ 大矢が田畑を売り払い経営難の中越鉄道を支えたという話(『修身郷土の例話』、昭和8年(国立国会図書館デジタルコレクション))がつたわっているが中越鉄道の経営資料には資金提供を受けたという記録は残っていない(『城端線あしたにつなぐ物語』、34頁)。
  2. ^ この時期の中越鉄道では沿線地主たちが株を手放し代わりに安田家や高岡の商業資本家が主導権を握り大矢は新たに役員となったそれらの人たちと意見があわなかった。草卓人「中越鉄道の成立と展開」『鉄道の記憶』桂書房、2006年、70-71頁。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 郷土に尽くした偉人 大矢四郎兵衛物語 - となみ散居村ミュージアム(PDFファイル)
  2. ^ a b c d e 大矢四郎兵衛 - 砺波正倉(郷土の偉人)
  3. ^ 『日本全国諸会社役員録. 明治29年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第21回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 『城端線あしたにつなぐ物語』となみ野公共交通創造市民会議、2015年、35-38頁。
  6. ^ 『城端線あしたにつなぐ物語』37頁。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大矢四郎兵衛」の関連用語

大矢四郎兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大矢四郎兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大矢四郎兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS