中越銀行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中越銀行の意味・解説 

中越銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 14:30 UTC 版)

中越銀行(ちゅうえつぎんこう)は、富山県砺波市に本拠を構えた北陸銀行の前身の一つ[1]

1894年(明治27年)11月17日に創立総会を開いて同年12月12日に設立認可を受け、翌年1895年(明治28年)1月4日に株式会社中越銀行を開業した[2]

1921年(大正10年)10月25日には、当行と岩瀬銀行、魚津銀行、越中銀行、黒東銀行、小杉銀行、実業銀行、新湊貯蓄銀行、第四十七銀行、大正昼夜銀行、高岡貯金銀行、礪波銀行、富山銀行、永守貯蓄銀行、氷見銀行、伏木貯蓄銀行、本郷貯蓄銀行の17行の貯蓄銀行業務を統合するため、共同で富山合同貯蓄銀行を設立し、その業務を譲渡した[2]

1939年(昭和14年)4月30日に石川県の金沢商業銀行を合併し[2]、翌年1940年(昭和15年)10月28日には[2]森田銀行、敦賀銀行、二十五銀行の4行合併が福井市に本店を置くことに嶺南地方の敦賀銀行と二十五銀行が反対して頓挫していた[3]福井県の第五十七銀行を買収して合併するなどして北陸3県に営業基盤を構えた[2]

戦争遂行のための国策として「一県一行」の方針が採られたことから富山市を拠点としていた十二銀行と(2代目)富山銀行高岡市を中心に営業していた高岡銀行と合併して北陸銀行となり、その歴史に終止符を打った[1][2]

沿革

脚注・出典

  1. ^ a b 須山盛彰 『特集 富山売薬が育てた富山のものづくり -近代産業の基盤から先端産業まで-』 商工とやま 平成20年6月号 (富山商工会議所) (2008年6月)
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 北陸銀行調査部百年史編纂班編 『創業百年史』 北陸銀行、1978年3月。
  3. ^ 『福井県史 通史編5 近現代一』 福井県、1994年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中越銀行」の関連用語

中越銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中越銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中越銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS