栴檀山村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栴檀山村の意味・解説 

栴檀山村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 08:53 UTC 版)

せんだんやまむら
栴檀山村
廃止日 1954年3月1日
廃止理由 編入合併
栴檀山村栴檀野村般若村東般若村砺波町
現在の自治体 砺波市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
東礪波郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 14.31[1] km2.
総人口 1,407[2]
1938年昭和13年)末[2]
隣接自治体 栴檀野村、般若村、庄川町
婦負郡山田村音川村
栴檀山村役場
所在地 富山県東礪波郡栴檀山村大字井栗谷[3]
座標 北緯36度35分54秒 東経137度01分57秒 / 北緯36.59833度 東経137.03258度 / 36.59833; 137.03258座標: 北緯36度35分54秒 東経137度01分57秒 / 北緯36.59833度 東経137.03258度 / 36.59833; 137.03258
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

栴檀山村(せんだんやまむら)は、かつて富山県東礪波郡にあった。現在は砺波市東南部の山間部にある栴檀山地区となっている。

村名は栴檀野村より山手に位置していたことに由来する[3]

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、礪波郡川内村、伏木谷村、五谷村、寺尾村、栃上村、東別所村、浅谷村、井栗谷村の区域の一部及び三谷村の区域の一部をもって、礪波郡栴檀山村が発足する。
  • 1896年(明治29年)3月29日 - 郡制の施行のため、礪波郡が分割して、東礪波郡が発足により、東礪波郡に所属となる。
  • 1954年昭和29年)3月1日 - 東礪波郡砺波町に編入する。

歴代村長

出典→[4]

  1. 満保十作(1889年6月 - 1893年4月、1894年12月 - 1899年8月22日)
  2. 伏木与一郎(1889年9月24日 - 1904年1月14日〔2期〕)
  3. 片山利平(1904年2月18日 - 1905年5月9日)
  4. 坂井与次右ヱ門(1905年6月27日 - 1909年6月26日)
  5. 喜多宗平(1909年8月14日 - 1911年9月4日〔死亡〕)
  6. 池田孫作(1911年11月8日 - 1915年4月24日)
  7. 喜多宗太郎(1915年8月5日 - 1916年8月14日)
  8. 金井善蔵(1916年10月27日 - 1917年3月10日)
  9. 喜多宗太郎(1917年7月19日 - 1919年6月8日)
  10. 谷井伊一郎(1919年7月24日 - 1920年3月1日〔死亡〕)
  11. 島金一郎(1920年7月5日 - 1927年3月17日〔2期〕)
  12. 谷村才一郎(1927年7月17日 - 1928年12月31日)
  13. 倉田熊延(1929年1月21日 - 1935年2月28日〔2期〕)
  14. 金井善蔵(1935年3月20日 - 1939年3月19日)
  15. 伏木与吉郎(1939年3月27日 - 1941年1月25日)
  16. 前田信孝(1941年2月20日 - 1946年11月25日〔2期〕)
  17. 喜多外次(1947年4月5日 - 1954年4月1日)

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

脚注

  1. ^ 『富山県町村合併誌 上巻』(1961年9月1日、富山県発行)266頁。
  2. ^ a b 『富山県町村合併誌 上巻』(1961年9月1日、富山県発行)253、266頁。
  3. ^ a b 角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)480ページ
  4. ^ 『栴檀山村史』(1976年3月20日、栴檀山村史刊行会発行)、302 - 304ページ。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栴檀山村」の関連用語

栴檀山村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栴檀山村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栴檀山村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS