庄川大仏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > > 大仏 > 庄川大仏の意味・解説 

庄川大仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 18:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

座標: 北緯36度34分15.6秒 東経136度59分19.7秒 / 北緯36.571000度 東経136.988806度 / 36.571000; 136.988806

庄川大仏

庄川大仏(しょうがわだいぶつ)は、富山県砺波市庄川町金屋(旧・東礪波郡庄川町)の光照寺にあるコンクリート製の阿弥陀如来座像。金屋大仏、十万納骨大仏とも呼ばれる。高岡大仏小杉大仏と共に越中三大仏の一つ[1]

概要

  • 高さ 10.2メートル(蓮台含む)、顔の長さ 2.2m、鼻の高さ 23cm[1]
  • 建立された地名から金屋大仏と呼ばれたが、1982年昭和57年)に施工された補修工事後、名称を庄川大仏に変更した[1]
  • 富山県小杉町(現 射水市)出身のこて絵師で、名工といわれた竹内源造の遺作である[1]
  • 青銅色の為、一見青銅製に見えるが、コンクリート製である[2]
  • 別名の「十万納骨大仏」は、大仏に10万体の遺骨を混ぜたコンクリートが使用されていることに由来するという[1]。ただし、本当に10万体の遺骨が混ぜられているかどうかは定かではない。このように遺骨を混ぜたコンクリート製の大仏は、他にも別府大仏大分県別府市1928年建立・1989年取り壊し)などがある。

歴史

  • 1930年(昭和5年)5月 - 計画
  • 1932年(昭和7年)6月 - 建立
  • 1982年(昭和57年) - 補修工事施工[1]
  • 2011年平成23年) - 砺波市教育委員会制定「ふるさと文化財」に選定される[1]
  • 2014年(平成26年) - 2度目の補修工事施工[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 『ふるさとレガシー 庄川大仏 富山三大大仏の一つ』北日本新聞 2021年10月22日22面
  2. ^ 庄川大仏”. とやま観光ナビ. 2018年2月24日閲覧。




庄川大仏と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庄川大仏」の関連用語

1
16% |||||

2
10% |||||

3
6% |||||

4
4% |||||

5
4% |||||

庄川大仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庄川大仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庄川大仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS