三原久井インターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三原久井インターチェンジの意味・解説 

三原久井インターチェンジ

(三原久井IC から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 23:42 UTC 版)

三原久井インターチェンジ
三原久井インターチェンジ
所属路線 E2 山陽自動車道
IC番号 24
料金所番号 01-721
本線標識の表記 三原久井
起点からの距離 227.2 km(神戸JCT起点)
八幡PA (4.7 km)
(4.1 km) 高坂PA
接続する一般道 国道486号
広島県道25号三原東城線
供用開始日 1993年10月26日
通行台数 3,670台/日(2007年度)
所在地 722-1501
広島県三原市八幡町垣内452-1
テンプレートを表示

三原久井インターチェンジ(みはらくいインターチェンジ)は広島県三原市八幡町垣内の、山陽自動車道上にあるインターチェンジ

概要

IC名称は、旧三原市と旧久井町(くいちょう)にまたがって位置している(大部分は旧三原市)ことに由来する。なお、供用前の仮称は「三原インターチェンジ」であった[1]

三原市街への最寄インターではあるが、広島県道25号三原東城線の三原久井ICから三原市街地の区間はワインディングロードで、がけ崩れ等により頻繁に通行止めまたは片側交互通行になるため、隣接する本郷ICまたは尾道ICを利用するほうが利便性は高い。

また、この付近で山陽道の最高地点に達する。

歴史

接続する道路

E2 山陽自動車道
(23)尾道IC - 八幡PA - (24)三原久井IC - 高坂PA - (24-1)本郷IC

バス停

三原久井IC周辺の一般道路沿いに三原久井バス停、垣内バス停、垣内砂田バス停がある。

路線バスの「垣内」バス停は三原インター入口交差点から南東方向の広島県道25号三原東城線沿いにあり、「垣内砂田」バス停は三原インター入口交差点から西方向の国道486号沿いにある。

脚注

  1. ^ 園田歳文 (1992). “山陽自動車道「おのみち界わい」”. 道路交通経済 16 (1): 82–86. doi:10.11501/2840898. 
  2. ^ 中国支社の歴史(あゆみ)”. 西日本高速道路株式会社. 2016年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月30日閲覧。
  3. ^ 2025年春から新たに32料金所がETC専用料金所になります - ETC専用料金所では、ETC車でのご利用をお願いします -”. 西日本高速道路株式会社 (2024年12月13日). 2025年2月22日閲覧。
  4. ^ 路線バス - 中国バス
  5. ^ 路線のご案内 | 芸陽バス株式会社

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三原久井インターチェンジ」の関連用語

三原久井インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三原久井インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三原久井インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS