三原佐知子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 歌手 > 日本の歌手 > 三原佐知子の意味・解説 

三原佐知子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/03 05:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三原 佐知子(みはら さちこ、1939年(昭和14年)5月20日 - )は女流浪曲師。本名は鳥越幸子浪曲親友協会所属、同協会理事。

三重県熊野市の生まれ、叔父が浪曲の近江勝[1]で実の父も浪曲好きで志したが悪声で断念。1954年の15歳で叔父の近江勝の元に入門し近江五十鈴名乗り、1955年に「出世のわらじ」で初舞台。1959年に小松千鶴と改名、1976年に「母恋あいや節」のラジオでの出演が評判を呼び一躍人気を得る。1978年6月に大阪郵便貯金ホール(上本町)で現在の三原佐知子に改名。

現在でも「一心寺」での会など積極的に口演を行なっている。浪曲だけにとどまらず民謡から歌謡曲も謡う。

レコード

  • 「母恋あいや節」
  • 「じょんから流転」

他レコード、テープ、CD多数。

  1. ^ 中京節の初代浪花家辰丸の流れの初代原雷右衛門の門下で原玉若から雲井若竜、大和呑州を経て近江勝となった。

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三原佐知子」の関連用語

三原佐知子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三原佐知子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三原佐知子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS