関西の浪曲師とは? わかりやすく解説

関西の浪曲師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 22:47 UTC 版)

浪曲」の記事における「関西の浪曲師」の解説

岡本治(おかもと かくじ) 岡本玉治(おかもと たまじ)-フラフラ節。相模太郎芸風確立多大な影響与える。 京山安斎きょうやま きょうあんさい)- 成立期活躍初代京山安斎 二代目京山安斎 京山幸枝 京山幸枝若初代京山幸枝若 - 「会津の小鉄」ほか侠客ものを明るケレン聴かせる河内音頭も有名。 二代目京山幸枝若: - 初代実子。父譲りの芸。 京山小円 - 桃中軒雲右衛門二代目吉田奈良丸と共に第1期浪曲黄金時代京山小円嬢 - 関西女流浪曲三羽ガラス一人初代京山小円嬢 二代目京山小円嬢 京山若丸 - 「新談(新作)読み」の自作自演知られた。第1期浪曲黄金時代一人松風軒栄楽 - 新作浪曲が得意で「乃木大将」や「青山殺人事件」。 天光軒満月 - 菊池寛の「父帰る」や「召集令」など「悲劇読み」の大家三代目天光軒満月 天龍三郎 - 二代目広沢菊春実弟晩年関西重鎮として活躍筑波武蔵初代筑波武蔵 梅中軒鶯童- 師匠持たず自由奔放な童節」で関西大看板になった。「紀伊国屋文左衛門」。 春野百合子二代目春野百合子 - 女流浪曲大御所。「西鶴五人女シリーズ日吉川秋斎 - ノリ良い秋斎節で「左甚五郎」「水戸黄門」。 日吉川秋水 - ケレンお笑い浪曲第一人者初代日吉川秋水 2代目日吉川秋水 広沢菊春初代広沢菊春 - 2代目春、天龍三郎兄弟の父。 広沢駒蔵 - ケレン浪曲中堅。「水戸黄門」「左甚五郎」。 広沢虎吉二代目広沢虎吉 - 浪花節親友組合頭取定席小屋広沢館」を経営隠居し井上晴夢」。弟子2代目広沢虎造他。 広沢瓢右衛門 - 売れ出したのが浪曲衰退期昭和50年代70歳過ぎてからと言う異例浪曲師自他共に認める悪声冨士月子 - 東京単身独立独歩修行経て初代春野百合子人気二分親友協会初の女流会長冨士月の栄 - 関西戦後四天王藤川友春 - 「弁慶五郎」「柳生十兵衛旅日記」「難波戦記」「鍵屋騒動」「朝鮮軍記清正苦心」「侠客小仏重三」「後藤又兵衛」などを口演ハンセン病押して高座上がり続けるがついに下ろされ療養に入る。 芙蓉軒麗花広沢改め) - 戦前は姉の若菊と共に東京女流浪曲団「初音会」の座員戦後ろうきょく炭坑節」のレコード大ヒット松浦四郎若 - 関西正統派真山一郎初代真山一郎 - 歌謡浪曲の雄。 二代目真山一郎: 三原佐知子: 宮川左近四代目宮川左近 - のちに宮川左近ショー転じ一般的に名が知られる宮川松安みやがわ しょうあん) (昭和39年没)- 放送初め乗った浪曲師楽浪曲も。謹厳実直堅物としてのエピソードが残る。 吉田奈良(よしだ こなら) - 二代目奈良丸の妹。明治から大正にかけての代表的女流浪曲師吉田奈良丸 - 名門名跡二代目吉田奈良丸 - 関西浪界浪曲界)の重鎮桃中軒雲右衛門ライバル。後に「吉田大和之丞」と改名三代目吉田奈良丸

※この「関西の浪曲師」の解説は、「浪曲」の解説の一部です。
「関西の浪曲師」を含む「浪曲」の記事については、「浪曲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関西の浪曲師」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関西の浪曲師」の関連用語

関西の浪曲師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関西の浪曲師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浪曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS