筑波武蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 筑波武蔵の意味・解説 

筑波武蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 08:11 UTC 版)

筑波 武蔵(つくば むさし)は、浪曲名跡

初代

筑波武蔵1898年2月10日 - 1984年5月3日)本名は東野米吉。

大阪の生まれ、ドサ周りの芝居から新国劇を経て、4代目広沢虎吉の門下となり1945年に広沢虎右衛門から初代筑波武蔵を襲名。

曲師に三味線ではなくヴァイオリンチェロピアノを用いた「オーケストラ 浪曲」が有名。

2代目

筑波武蔵1937年11月4日 - 2006年2月28日)本名は松岡俊通。日本芸能実演家団体協議会理事、浪曲親友協会理事、芸団協関西協議会常任理事。

徳島県の生まれ、1947年に素人のど自慢で一位になる浪曲師2代目天中軒雲月(戦後は伊丹秀子を名乗る)に入門し、伊丹秀一を名乗り「五郎正宗孝子伝」で初舞台。1951年に初代の門下、上京し音楽の勉強、1971年に筑波武志と改名、一時浮世わたると浮世とおるの名でツーバブルスという浪曲漫才を組んだこともあったが1973年に浪曲に復帰し大阪道頓堀朝日座にて2代目を襲名した。「野狐三次」等を得意とした。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑波武蔵」の関連用語

筑波武蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑波武蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑波武蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS