京山幸枝若 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京山幸枝若 (初代)の意味・解説 

京山幸枝若 (初代)

(初代京山幸枝若 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 23:17 UTC 版)

初代 京山 きょうやま 幸枝若 こうしわか

京山幸枝若定紋「丸に釘抜き」
本名 小椋 喬
生年月日 1926年8月10日
没年月日 (1991-06-24) 1991年6月24日(64歳没)
師匠 2代目京山幸玉
初代京山幸枝
名跡 1.京山幸太郎(? - 1941年)
2.京山幸枝若(1941年 - 1991年)
活動期間 - 1991年
家族 加茂川燕楽
加茂川蘭子
華ゆり

初代 京山幸枝若(きょうやま こうしわか、1926年(大正15年)8月10日 - 1991年(平成3年)6月24日)は浪曲師。本名は小椋 喬。

人物

岡山県出生。兵庫県姫路市出身。

父は浪曲師の加茂川燕楽で母は加茂川蘭子で妹には浪曲漫才フラワーショウ華ゆりがいる。

そのため、幼い頃から厳しい修行を受け全国を巡業、学歴は小学校1年1学期だけである。本人曰く、漢字の読みは駅のホームの駅名標の文字の下に書かれた読みがなでおぼえたという[1]

5歳(6歳とも)で初舞台を踏む。

当初は2代目京山幸玉の門下で13歳の時に初代京山幸枝門下となり、幸太郎と名乗り、1941年には京山幸枝若と名乗った。

戦後は、山県隆の名で地方巡業をしている時に幸枝に知られ、再び幸枝若を名乗り、1953年に姫路に戻る。

師匠譲りの読み物を持ち前の美声で語り、人気を博した。

大阪の民謡である江州音頭河内音頭でそれぞれ京山幸枝若節を確立。

また創作浪曲にも力を入れた。

若者向けの番組に主演したり、桜川唯丸漫才師ロックバンドヒカシュー等と一緒に舞台をやったりするなど、浪曲の古いイメージからの脱却を図ったこともある。

長らく曲師は二丁三味で藤信初子小池菊江が務めた。

またギターを近江吾朗が務めた。

歌謡浪曲を競い合った時代の一人である。

なお、タコが入っていないたこ焼きが好きであった。

賞歴

役員歴

十八番の読み物

以下の作品は、テイチクから発売。

以下の作品は、ローオンレコードから発売。

  • 小鉄ざくら/極道

弟子

ほか

外部リンク

脚注

  1. ^ 上田博章 著、森本真弓 編『上方芸能 「おはよう浪曲」からのエール』165号、上方芸能、2007年9月10日、31-33頁。ISSN 0910-5506 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京山幸枝若 (初代)」の関連用語

京山幸枝若 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京山幸枝若 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京山幸枝若 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS